日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。
異文化間教育学会 第44回大会
- 大会実行委員長:
- 岡村 郁子(東京都立大学)
- 会 期:
- 2023年6月10日(土)・11日(日)
- 会 場:
- 東京都立大学 南大沢キャンパス
Welcome to the 44th Conference of the Intercultural Education Society of Japan
Venue: Tokyo Metropolitan University, Minami-Osawa Campus
Dates: Saturday 10 June – Sunday 11 June 2023
Conference Organising Committee Chair: Ikuko Okamura (Tokyo Metropolitan University)
We welcome presentations in English. For details, please refer to the Call for Papers.
Please also use the attached template for submitting your abstract: abstracts template
託児サービスのご利用について
第44回大会では、託児サービス業者に委託し、東京都立大学の大会会場の建物の中で託児サービスを提供いたします。 ご利用を考えておられる方は、以下の説明に沿って期日までにお申し込みください。
みなさん、こんにちは!ももの会です。
『超基礎 第二言語習得研究』(奥野由紀子編著、くろしお出版)を、全5回で読む読書会を企画しました!
もう一度SLAを勉強したい方、この本を買ってそのままになっている方…、みんなで一緒に読んで話しませんか。
◆こんな人におススメ!
◎これから第二言語習得論を勉強しようと思っている方
◎もう一度勉強したい、知識をアップデートしたい方
◎この本を読もうと思っているけど、読むきっかけをさがしている”積ん読”の方
1.スケジュール
全5回、毎回水曜日20:00~21:30実施
・第1回(5月17日):1章、2章、3章
・第2回(6月 7日):4章、5章
・第3回(6月28日):6章、7章
・第4回(7月19日):10章、11章
・第5回(8月 9日):12章、15章
2.開催方法
すべてオンライン開催(zoom)
※グループワークがございますので、マイクをご準備いただき、
話せる環境でご参加ください。
3.進め方
・事前に本を読み、わからなかったところをメモしておく
・わからなかったところを、みんなで考える
・各章にある「課題」を一緒にやる
4.参加費(Zoom代)
一般:1,000円/学生:500円
※5回分の料金となります。
5.お申込み
https://momonokai20230517.peatix.com/
6.注意事項
・本は各自でご用意ください。
・録画はしませんが、記録はすべてGoogleスプレッドシート等に残します。
欠席回については、共有ファイルで内容をご確認いただけます。
7.主催者
ももの会 ももの会についてはこちらをご覧ください。
https://note.com/2021momonokai/n/n71afd95af03b
8.ももの会では、ももの会主催のイベント情報をお届けするためにメーリングリストを作成しています。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
https://note.com/2021momonokai/n/n47141a496dcc
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。
告示校で3年程度までの経験者対象です。
映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、
研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/
みなさん、こんにちは!ももの会です。
『超基礎 第二言語習得研究』(奥野由紀子編著、くろしお出版)を、全5回で読む読書会を企画しました!
もう一度SLAを勉強したい方、この本を買ってそのままになっている方…、みんなで一緒に読んで話しませんか。
◆こんな人におススメ!
◎これから第二言語習得論を勉強しようと思っている方
◎もう一度勉強したい、知識をアップデートしたい方
◎この本を読もうと思っているけど、読むきっかけをさがしている”積ん読”の方
1.スケジュール
全5回、毎回水曜日20:00~21:30実施
・第1回(5月17日):1章、2章、3章
・第2回(6月 7日):4章、5章
・第3回(6月28日):6章、7章
・第4回(7月19日):10章、11章
・第5回(8月 9日):12章、15章
2.開催方法
すべてオンライン開催(zoom)
※グループワークがございますので、マイクをご準備いただき、
話せる環境でご参加ください。
3.進め方
・事前に本を読み、わからなかったところをメモしておく
・わからなかったところを、みんなで考える
・各章にある「課題」を一緒にやる
4.参加費(Zoom代)
一般:1,000円/学生:500円
※5回分の料金となります。
5.お申込み
https://momonokai20230517.peatix.com/
6.注意事項
・本は各自でご用意ください。
・録画はしませんが、記録はすべてGoogleスプレッドシート等に残します。
欠席回については、共有ファイルで内容をご確認いただけます。
7.主催者
ももの会 ももの会についてはこちらをご覧ください。
https://note.com/2021momonokai/n/n71afd95af03b
8.ももの会では、ももの会主催のイベント情報をお届けするためにメーリングリストを作成しています。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
https://note.com/2021momonokai/n/n47141a496dcc
『まるごと 日本のことばと文化』中級の教え方
磯村一弘(いそむらかずひろ)先生
国際交流基金日本語国際センター専任講師
*「中級1」を教材として使用します。
https://www.ijec.or.jp/
1. 主催:
・国際日本語研修協会( IJEC) https://www.ijec.or.jp/
・日本語教師キャリア(Reboot Japan株式会社)https://japanese-bank.com/event-info/17th-recruit-ijec/
2. 日時: 完全予約制
1日目 2023年8月4日(金)09:00(開始)~18:00(終了)
2日目 2023年8月5日(土)09:00(開始)~18:00(終了)
3日目 2023年8月6日(日)09:00(開始)~18:00(終了)
1機関あたり40分×1枠もしくは40分×2枠のZOOMオンライン説明会を実施します。
事前にご予約いただいた教育機関の説明会の時間枠に傍聴いただくことができ、時間内の入退場自由となっております。
3. 会場:
zoomでのオンライン開催
※ご予約をいただいた方に個別に、参加用URLを送付させていただきます。
※オンライン上での開催となります。会場等では開催しませんので、PC・ネット環境などご確認お願い致します。
4. 対象:
2023年10月期以降での国内・海外日本語教師就職・転職希望で
・日本語教師養成講座の修了者または修了見込みの方
・大学主専攻・副専攻の修了者または修了見込みの方
・大学院日本語教育修士課程の修了者または修了見込みの方
・その他、現役日本語教師、経験者、日本語教育能力検定試験合格者、
日本語教師検定合格者で就職を希望される方
・地域の日本語教育に携わっている方
・日本語教師資格の取得を検討中の方
5. 参加機関(随時追加予定):
国内教育機関
- 順次決定次第掲載します。
海外/オンライン教育機関
- 順次決定次第掲載します。
説明会時間表:
- 順次決定次第掲載します。
6. 参加方法:
【求職者様】事前予約はこちら⇒事前予約者に参加教育機関一覧やタイムテーブルをお知らせします。
【日本語教育機関様】(オンライン)ブース参加申込みはこちら
7. 参加に当たっての注意事項
求職者・教育機関担当者共にZoom上での顔出し必須とさせていただきます。
■■■■■■■■■■■■■■■■
説明会・参加を希望の教育機関様のお問い合わせはこちら
日本語教師就職サポートプログラム事務局
E-mail:joho@ijec.or.jp
みなさん、こんにちは!ももの会です。
『超基礎 第二言語習得研究』(奥野由紀子編著、くろしお出版)を、全5回で読む読書会を企画しました!
もう一度SLAを勉強したい方、この本を買ってそのままになっている方…、みんなで一緒に読んで話しませんか。
◆こんな人におススメ!
◎これから第二言語習得論を勉強しようと思っている方
◎もう一度勉強したい、知識をアップデートしたい方
◎この本を読もうと思っているけど、読むきっかけをさがしている”積ん読”の方
1.スケジュール
全5回、毎回水曜日20:00~21:30実施
・第1回(5月17日):1章、2章、3章
・第2回(6月 7日):4章、5章
・第3回(6月28日):6章、7章
・第4回(7月19日):10章、11章
・第5回(8月 9日):12章、15章
2.開催方法
すべてオンライン開催(zoom)
※グループワークがございますので、マイクをご準備いただき、
話せる環境でご参加ください。
3.進め方
・事前に本を読み、わからなかったところをメモしておく
・わからなかったところを、みんなで考える
・各章にある「課題」を一緒にやる
4.参加費(Zoom代)
一般:1,000円/学生:500円
※5回分の料金となります。
5.お申込み
https://momonokai20230517.peatix.com/
6.注意事項
・本は各自でご用意ください。
・録画はしませんが、記録はすべてGoogleスプレッドシート等に残します。
欠席回については、共有ファイルで内容をご確認いただけます。
7.主催者
ももの会 ももの会についてはこちらをご覧ください。
https://note.com/2021momonokai/n/n71afd95af03b
8.ももの会では、ももの会主催のイベント情報をお届けするためにメーリングリストを作成しています。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
https://note.com/2021momonokai/n/n47141a496dcc