過去の記事一覧
-  

ユニクロがベトナムに進出 19年秋にホーチミン市に(NNAアジア経済ニュース2018年8月31日)  運営主体はベトナム・ユニクロ社。ファーストリテイリング・シンガポールが75%を出資する。1号店をホーチミンにオープ…
 -  

三井不動産が台北の空港近くにホテル 24年に完成(NNAアジア経済ニュース2018年8月31日)  ホテルは地上14階、地下3階。185室を設ける。住友不動産の台湾でのホテルは3件目。日本の企業は人手不足のため外国人…
 -  

 人生の夢の扉
戎 香里菜
学ぶことは生きること。学びは人間らしく生きるために不可欠です。  私が夜間中学校で学んだのは、ただの数字や文字の読み書きだけではありません。空っぽだった心の中の何かが満たされてゆくよ…
 -  

韓国のIT人材を誘致 北九州で交流会(NNAアジア経済ニュース2018年8月28日)  北九州市産業経済局が韓国の釜山外国語大と仁済大学の2校と人材活用に関する覚書を締結。交流事業の第一弾として、日本のIT企業に就職…
 -  

外国人労働者増で「入管庁」設置 来年4月 法務省(共同通信2018年8月28日)  法務省が外国人労働者の受け入れ拡大のため外局組織として設置する「入国在留管理庁」。様々なメディアがその概要を報道しているが、共同通信…
 -  

東京五輪・パラで、ミャンマー水かけまつり 埼玉・鶴ヶ島で(NHK WEBNEWS2018年8月26日)  東京五輪・パラリンピックのミャンマーのホストタウンに決まった鶴ヶ島市。水かけまつりはミャンマーの国民的な行事。…
 -  

河野氏「どうか米大統領に…」日本文化発信拠点が米ロサンゼルスに開館(朝日新聞デジタル2018年8月25日)  日本政府が海外に日本文化を伝える拠点として開設した「ジャパン・ハウス」。ハリウッドにできた施設の開所式で河…
 -  

しまくとぅば(沖縄の方言)も駆使する、インドネシアの看護学生(朝日新聞デジタル2018年8月26日)  インターンシップ生として沖縄県内の介護施設で介護の経験を積んでいたインドネシアの看護大学の学生5人が8カ月の活動…
 -  

茨城県笠間市、台湾に交流事務所(読売オンライン2018年8月24日)  交流事務所は笠間市が1942万円の予算を計上して台北市の旅行会社内に設置。市職員と現地スタッフで業務にあたる。交流事務所は台湾からのゴルフ客の誘…
 -  

「入国在留管理庁」 4月設置へ…入管を格上げ(読売オンライン2018年8月25日)  政府は法務省の外局として「入国在留管理庁」を来年4月に開設。「出入国管理部」と「在留管理支援部」を設け、入国監査官ら300人規模で…
 
注目の記事
-  

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出  政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
 -  

日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…
 -  

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える  まず、家族へのひときわ強…
 
  ページ上部へ戻るCopyright ©  にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate