過去の記事一覧
-

JIAC ノロエステ日本語普及会 日系次世代育成研修会予選会 (サンパウロ新聞 2018年5月11日) JICAのこの研修会は、次世代に担う日系人を日本に招いて日本語研修などを行う事業。その予選会がサンパウロで開か…
-

世界の日本語学習者を1億人に――「J8日本語大学」オンライン教育開始 (産経ニュース2018年5月13日) 台湾に本社を置くAHR JAPANが自社開発した日本語教育に特化したeラーニングシステム。「世界と日本を近…
-

<まちかどエッセー・鈴木英子>日本語の文字 (河北新報オンラインニュース 2018年5月14日) 鈴木さんは宮城県国際化協会日本語講座スーパーバイザー。世界の約6000の言語のうち文字のある言語は100分の1。その…
-

祖国の小中学校に校歌を 在日ミャンマー人の難民のチョウチョウソーさん (毎日新聞5月12日) 軍事政権の弾圧から日本に逃れ、2016年に文民政権ができて帰国が可能に。「祖国のために」と理事長を務めるNPO法人ミャン…
-

カナダの日系人差別の過去 信念貫く83歳の闘争の歴史 (NHK WEB特集 2018年5月11日) 戦時中の米国での日系人強制収容の差別はよく知られているが、カナダでより厳しい歴史があった。その歴史を繰り返さないよ…
-

外国人の子どもたちと学校、保護者…戸惑わないように「多文化理解」ハンドブック (西日本新聞 2018年5月11日) ハンドブックを刊行したのは、九州大学大学院の松永典子教授ら。外国籍や国際結婚で生まれた子ども、帰国…
-

杉並区と早稲田大学が協定締結、外国語教育で連携 (リセマム 2018年5月11日) 教育、研究活動の相互支援、協力の協定。小中学校の外国語教育の充実をめざし、連携を深めていくという。2020年から小学校の英語が必修…
-

メキシコのグアダラハラ大学で日本語学科が開校 (KOKO MEXICO) 日本語学科1期生は16人。毎日2時間、日本語を勉強。開校式では日本大使が記念講演し、日本とメキシコの経済、教育、文化の交流には日本語教育が重…
-

早稲田のボランティアサークルが日越交流プロジェクト、日本語で交流も (VIETJO LIFE 2018年5月10日) ボランティアサークルDOORSは年2回春と夏にベトナムを訪問。奨学金授与や教育支援を行っている。…
-

漫画図書館を持つ明治大学が「ラテンアメリカ×マンガプロジェクト」で漫画本を寄贈 (ニッケイ新聞 2018年5月10日) 2016年に立ち上げたプロジェクト。昨年はサンパウロのジャパンハウスに200冊寄贈したが、今年…
注目の記事
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate