『日本語教育のスタートライン 本気で日本語教師を目指す人のための入門書』増刷記念セミナーin 札幌

日時:
2018年3月17日 @ 2:00 PM – 5:30 PM
2018-03-17T14:00:00+09:00
2018-03-17T17:30:00+09:00
場所:
TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前
日本、〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西6丁目1
参加費:
2000
お問い合わせ:
スリーエーネットワーク 講座係
03-5275-2722

2016年10月に発行された『日本語教育のスタートライン 本気で日本語教師を目指す人のための入門書』の増刷を記念し、著者の荒川洋平先生にご講演いただきます。

本書は、日本語教育の知識を体系的に身につけたい方や、日本語教師の経験の浅い方を対象に、日本語教育に関する専門的な知識をわかりやすく解説したものです。

今回のセミナーでは、本書の考え方に即し、日本語教育の知識を、実際に現場で活かすためのヒントとして「理論編」「知識編」「授業編」の三部構成でご紹介いただきます。

【講 師】
荒川洋平 東京外国語大学 国際日本学研究院 教授
専門は応用認知言語学、国際言語管理。現在、NHK国際放送の日本語番組”Japan-easy”の言語監修および読売新聞英字紙『The Japan News』にて日本語学習コラム”Sound smart in Japanese”を連載中。『もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』(スリーエーネットワーク、正・続)『日本語という外国語』(講談社)はじめ、著書多数。

【内 容】

理論編(55分)
そもそも言語とは何なのでしょうか。認知言語学(認知文法・認知意味論)の知見を分かりやすくシェアしながら、まずは皆さんが教える「ことば」というものの本質をつかみ、それを教えるとはどういうことかを考えましょう。眠くなることはありませんし、理論ばかりで訳がわからなくなってしまうこともありません。他の教授法、養成講座ではなかなか扱わない内容で、知的刺激に満ちた時間をお過ごしください。

知識編(70分)
理論編の内容を踏まえ、日本語を指導する上で必要となる技術的な知識を紹介します。知っているつもりでもあやふやな語の区別(例 シラバスとカリキュラム)や、これから大切になってくる新しい概念(例 後行シラバス、アクティブラーニング)を含め、用語の整理をし、文法事項のケーススタディを試みます。今知らないことがあっても当然です。学びたい気持ち「だけ」を胸に、楽しく参加してください。

授業編(70分)
最後はいよいよ授業編。学んだ知識を考えます。特に今回は一定の授業の流れにどのように枝葉をつけてより楽しいものにするか、考えてみましょう。まだ教えたことのない方でも、先々きっと役立ちます。すでに少しでも教えている方には、翌日からでもすぐに使える技法を学び、語学の教員としてあるべき「プロフェッショナリズム」を会得しましょう。

【日 時】
2018年3月17日(土)14:00〜17:30(13:15受付開始)

【会 場】
TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前
「すずらん」(札幌市中央区北4条西6-1 毎日札幌会館5階)

【定 員】
80名(先着順。定員になり次第、締め切ります)

【対 象】
日本語教師を目指している方・日本語教育の経験の浅い方

【参加費】
2,000円 ※当日受付でお支払いください。
※一度お支払いいただいた参加費はご返金できませんので、ご了承ください。

【問合せ】
TEL:03-5275-2722(スリーエーネットワーク講座係)

【申込み】
お名前・ご所属・ご住所・お電話番号・日本語教授歴このセミナーに期待することを明記してください。
電話での申込みはお受けできません。

【主 催】
スリーエーネットワーク

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate