多文化共生のためのマジョリティ教育 -見えない特権を可視化するー

日時:
2018年7月1日 @ 1:00 PM – 3:00 PM
2018-07-01T13:00:00+09:00
2018-07-01T15:00:00+09:00
場所:
聖心女子大学 4号館2階アクティビティルーム
日本、〒150-0012 東京都渋谷区広尾4丁目3−1
参加費:
500円
お問い合わせ:
吉峰(多文化 SIG 事務局)

第15回(2018年度)研究会
多文化共生のためのマジョリティ教育 -見えない特権を可視化するー

日時:2018年7月1日(日)
13:00~15:00
参加費:500円
申込:【定員50名】http://kokucheese.com/event/index/519470/

場所:聖心女子大学
4号館2階アクティビティルーム
主催:多文化共生社会における日本語教育研究会
https://tabunka-nihongo.jimdo.com/

問い合わせ先: 吉峰(多文化 SIG 事務局) yoshiminek【at】mac.com(@に変えてください)

講師:出口 真紀子(でぐち まきこ)
1966年日本で生まれ、4歳で渡米。米国マサチュセッツ州ウェルズリー大学経済学部卒業。東京で翻訳会社勤務後、心理学を学ぶために再び渡米。ボストン大学で心理学修士課程を修了後、ボストンカレッジで二つ目の修士号取得。2006年にボストン・カレッジ心理学部で文化心理学の博士号取得。ニューヨーク州のセント・ローレンス大学心理学部、神戸女学院英文学科で教鞭をとり、2012年より上智大学外国語学部英語学科准教授。専門は文化心理学。2017年4月より異文化コミュニケーション学会会長。著書に『真のダイバーシティをめざして~特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』(邦訳、上智大学出版、2017)がある。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate