- Home
- 多文化共生社会へのアプローチ ―現状と展望―
多文化共生社会へのアプローチ ―現状と展望―
- 2018/2/9
- 181 comments
- にほんごぷらっと編集部
多文化共生社会へのアプローチ―現状と展望―
総合司会:齊藤 麻人(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 教授・地域社会共生ユニット代表)
基調講演
高橋 清樹 (NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ事務局長)
「定住外国人の若者の困難な社会参加の状況~なぜ、大学は留学生のみに視点が行くのか?~」
研究発表
山根 俊彦 (NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ理事・横浜国立大学大学院都市イノベーション学府博士課程後期)
「<当事者>とは誰か―外国人支援と多文化共生教育をめぐって―」
岩住 彩加 (横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程)
「新大久保に集まる人々 ~地域の変容と多文化共生~」
田島 南実 (横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程)
「滞日ムスリムと慈善活動 ―海老名モスクの事例から」
全体討論
「多文化共生への取り組みは日本社会の多様性を促進するか?」
モデレーター:藤掛 洋子(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 教授)
コメンテーター:小ヶ谷千穂(フェリス女学院大学 教授)ほか
キックオフワークショップ
主催:地域社会共生ユニット(横浜国立大学地域連携推進機構 Next Urban Lab)
問い合わせ先:齊藤麻人 saito-asato-nb@ynu.ac.jp
2018 年 2 月 14 日(水)午後 2 時~ 5 時(午後1時半開場)
エネルギーセンターY-GSA Power Plant Studio(横浜国立大学構内)
参加無料・予約不要
ACCESS
〒240-8501
横浜市保土ケ谷区常盤台 79 番
横浜国立大学までのアクセス情報は、
公式ホームページをご覧下さい
www.ynu.ac.jp/access/index.html
横浜国立大学正門・南通用門より徒歩約 10 分
この著者の最新の記事
-
-
-
-
-
-
- 2025/7/8
- ぷらっとニュース
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ
人気記事
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
今日のランキング
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8... 2018年4月20日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構... 2023年3月23日 に投稿された
-
「プーチンの戦争」の罪と在日ウクライナ人、ロシア人... 2022年5月13日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
イベントカレンダー
