日本手話ネイティブと学ぶ手話言語学

日時:
2018年7月28日 @ 1:00 PM – 4:15 PM
2018-07-28T13:00:00+09:00
2018-07-28T16:15:00+09:00
場所:
名古屋市立大学 医学研究科・医学部研究棟11階 講義室(大)
日本、〒467-0000 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1
参加費:
2,500円
お問い合わせ:
くろしお出版

日本手話ネイティブと学ぶ手話言語学

日本手話はろう者が母語とする言語です。手話言語学の考え方を使って、その独自の文法について考えてみませんか。『日本手話で学ぶ手話言語学の基礎』(くろしお出版、2015)付属DVDに出演した6人のろう者が、それぞれの章の大事なところ、面白いところを日本手話で解説します。言語学が初めての人も、言語研究を専門にする人も、日本手話でことばの奥深さを一緒に体験しましょう!(日本手話-日本語通訳あり)

■日時:2018年7月28日(土)13:00~16:10予定(12:30受付開始)
■会場:名古屋市立大学 医学研究科・医学部研究棟11階 講義室(大)
■参加費:2,500円(税込)
■定員:150名(申込順)

▼司会・コーディネーター
松岡和美

▼講演者(五十音順)
知久 博和
馬場 博史
林 雅臣
前川 和美
森田 明
矢野 羽衣子

※上記の告知内容は一部変更になる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 芝…
  2. ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール 知人のブラジル漫画家協会会長の佐…
  3. 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 中国人など外国人が半数余りを占める埼玉…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate