専各日協で講演
- 2016/11/15
- ぷらっとニュース
- 日本語学校, 日本語議連
- 145 comments
- 阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)

専各日協で講演
当フェイスブックを管理運営する石原進氏(移民情報機構代表)は14日、渋谷区内で開かれた全国専門学校各種学校日本語教育協会(専各日協)主催の講演会で、先に発足した日本語教育推進議員連盟について「超党派で会長をはじめ役員らに元文科大臣経験者6人が参加している」と述べ、政治的に大きな影響力を発揮するとの見方を示した。そのうえで「議連は『日本語教育振興基本法』の制定を目標としていることを呼び掛け文に明記しており、当面は基本法制定に向けて議論を進めていくことになると思う」と語った。
石原氏は日本語議連から事務局のサポートを要請され、議連の発足準備の段階から事務に関わり、政府側の担当官と意見交換をしている。
講演で石原氏は日本語議連ができる経緯や設立総会の議論の中身を紹介し、「河村建夫会長、中川正春会長代行と馳浩事務局長を中心に議論の方向が決められる」と語った。議連発足前にも中川氏は文部科学省、文化庁、法務省などから日本語教育関連のヒアリングを行っており、省庁側も全面的に議連の活動に協力していく意向だ。8日の日本語議連の設立総会では、留学生の資格外活動(アルバイト)の時間が長すぎるのではないかとの指摘があり、日本語学校の学生の指導の在り方についても議論されそうだ。
日本語議連と日本語学校に関係については、「日本語学校側から議連に要望を伝える仕組みが必要だが、業界団体が一本化されていない現状では新たな仕組みを考えなければならない」と述べ、インターネットを通じた「プラットフォーム」形式の意見交換の場を設けることを検討中だとした。また、先に「日本語教育推進プラットフォーム」とのネーミングのフェイスブックを開設し、当面はフェイスブックを通じて議連関連の情報を発信する考えを述べた。
阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長
投稿者プロフィール日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。
この著者の最新の記事
関連記事
人気記事
-
日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62% 2025年6月13日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える 2018年6月12日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に 2025年1月1日 に投稿された
-
日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 2025年4月25日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
在留外国人上位5カ国に変化が 急増するネパール人とその背景(ヤフーニュース・毎日新聞2025年3月10日) 2025年3月11日 に投稿された
-
「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 2024年12月11日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
今日のランキング
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
-
日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を... 2025年6月13日 に投稿された
-
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ... 2025年7月8日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8... 2018年4月20日 に投稿された
イベントカレンダー
