日本語教育推進法と「にほんごぷらっと」の役割
- 2019/6/23
- 多文化共生, 時代のことば
- 28 comments
- 石原 進(いしはら・すすむ), にほんごぷらっと編集部

日本語教育推進法と「にほんごぷらっと」の役割
日本語教育推進議員連盟の皆さんの問題意識が詰まった日本語教育推進法が通常国会終盤で成立しました。私たちは3年ほど前、議員連盟の発足の動きに合わせて「にほんごぷらっと」を開設しました。議員連盟の活動を記録し、より多くの方に日本語教育の重要性を知ってもらうことが必要だと考えたからです。
サイトには「なぜ、いま『にほんごぷらっと』なのか?」と題した「ご挨拶」の文章を載せました。その中に「日本語教育推進基本法が成立し、政府が主体的に日本語教育をリードする態勢が整った時、その役割はより重要になると確信しています」と書きました。法律名は少し変わりましたが、日本語教育推進法が誕生したいま、改めて「にほんごぷらっと」の役割の在り方を考えてみたいと思います。
日本教育推進法に目を通すと、この法律は日本語教育の推進を国や地方自治体の「責務」と規定し、その「目的」として「多様な文化を尊重した活力ある共生社会の実現に資する」ことと「諸外国との交流の促進並びに友好関係の維持発展に寄与する」ことを掲げています。その目的に向けてどのように施策が実施され、世の中がどう変化するかをウォッチすると同時に、その実践を後押しするための情報を発信する――「にほんごぷらっと」の役割、使命をこう考えたいと思います。
「にほんごぷらっと」は、メディアとしては小規模な存在です。世の中への影響力では大手のメディアに遠く及びません。しかし、「時代を見抜く力」や「グローバル化の流れを読む力」は引けをとりません。むしろ優位にあると信じています。
「共生社会」とは何か。それはどのように構築すべきなのか。諸外国との交流のあるべき姿は……。簡単に答えは出てこないと思いますが、そうした問いを反芻し、考えを深化させる場として「にほんごぷらっと」を活用できればと考えています。
日本語教育情報プラットフォーム代表世話人
にほんごぷらっと編集長
石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人
投稿者プロフィール「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。
この著者の最新の記事
-
-
- 2025/1/1
- 時代のことば
2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に
-
-
-
- 2023/8/14
- 時代のことば
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一
-
関連記事
人気記事
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
今日のランキング
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記... 2023年12月27日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ... 2025年8月29日 に投稿された
-
最優秀賞 「日本語の日」に花を咲かせよう 河北工... 2018年2月1日 に投稿された
-
日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文... 2025年4月25日 に投稿された
イベントカレンダー
