ミャンマーの少数民族の歌とファッションのチャリティー

ミャンマーの少数民族の歌とファッションのチャリティー
在日ミャンマー人の少数民族の相互支援や交流を進めるNPO法人PEACE(マリップ・セン・ブ代表理事)が3月31日、東京都北区の赤羽会館で歌とファッションショーのチャリティ・イベントを開いた。題して「ミャンマー少数民族 衣の祭典~奨学金創設のためのチャリティー・ミュージック&ファッションショー」。在日のミャンマー人ら約500人が民族色豊かな歌とファッションの共演を楽しんだ。
このイベントは今年で3回目。ミャンマーは人口の6割を占めるビルマ族をはじめ、カチン、カレン、シャン族などで構成される多民族国家。日本にも少数民族をはじめ様々な民族のミャンマー人が暮らしている。ミャンマー国内では、ミャンマー軍と少数民族の間で武力衝突が起きているが、日本では民族同士の融和と共生が進んでいる。それを象徴するのがこのイベントだ。
PEACEは民族間の共通の課題として子供教育の重要性を訴える。そのための奨学金を創設しようと呼びかけたところ、在日の様々な民族だけでなく、母国の人たちもこれに応えて応援。今回、イベントのディレクターのカチン州の出身のデザイナー、MAKAさんをはじめ祖国のトップクラスの歌手やファッションモデルが航空運賃を自ら負担するなどボランティア精神で駆け付けた。
イベントの呼び物は、民族ごとのファッションショー。伝統的な民族衣装ばかりでなく、最近流行のコレクションも数多く披露された。落ち着いた色調やきらびやかなデザインの数々作品が場内を「多民族カラー」で包んだ。
今年は日本人が集団でハワイに移住をして150年の節目の年。6月にはそれを記念してハワイで「海外日系人大会」が開催される。日系人はハワイやアメリカ本土、ブラジル、ペルーなどに300万人以上が暮らしているが、教育熱心で勤勉な民族としてそれぞれの国の政治や経済などの分野で活躍している人が少なくない。在日ミャンマー人も日本語教育などに力を入れており、その子供たちの中から優秀なグローバル人材が数多く育つことが期待される。
この著者の最新の記事
-
-
-
-
-
-
- 2025/7/8
- ぷらっとニュース
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ
関連記事
人気記事
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
今日のランキング
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8... 2018年4月20日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構... 2023年3月23日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
-
「プーチンの戦争」の罪と在日ウクライナ人、ロシア人... 2022年5月13日 に投稿された
イベントカレンダー
