「移民110周年、日本語教育を考える」 ブラジリア大学の専門家を招いた講演会

日時:
2018年6月4日 @ 2:30 AM – 3:30 AM
2018-06-04T02:30:00+09:00
2018-06-04T03:30:00+09:00
場所:
京都外国語大学 171教室(1号館7階) 
日本、〒615-0058 京都府京都市右京区西院笠目町6
お問い合わせ:
京都外国語大学 外国語学部 ブラジルポルトガル語学科

京都外国語大学・京都外国語短期大学

「移民110周年、日本語教育を考える」
ブラジリア大学の専門家を招いた講演会

京都外国語大学は6月4日(月)昼、国際交流協定を結ぶブラジリア大学のアリセ・タミエ・ジョウコウ准教授を招いた講演会「ブラジルにおける日本語教育の現状と課題」を本学で開催します。
ジョウコウ氏は、日本語とポルトガルとのポライトネスの対象を研究しており、ブラジルにおける日本語教育の推進に貢献。平成29年にはその活動が認められ、旭日小綬章を授与されています。
本イベントは、ポルトガル語圏の文化を知る「ブラジルポルトガル・ウィーク2018」(6月4日~6月9日)の皮切り行事として開催。日本人移民110周年を迎えた今日、現代ブラジル社会における日本人に対する極めて好意的な評価に至る経緯を踏まえ、日系人社会における日本語、日本文化の価値を知ることは、我々日本人のルーツを深く考える一助となるに違いありません。
つきましては、諸事ご多忙とは存じますが、何卒取材頂けますようお願いします。なお取材ご希望の際は下記までお申込みをお願い申し上げます。取材上の支障が起きないよう準備をするためです。予定変更になっても構いません。

日  時:2018年6月4日(月)14時30分~15時30分 ※14時開場
場  所:京都外国語大学 171教室(1号館7階)
費  用:無料
言  語:日本語
主  催:京都外国語大学 外国語学部 ブラジルポルトガル語学科
協  賛:京都外国語大学 外国語学部 日本語学科、留学生別科

アリセ・タミエ・ジョウコウ(Alice T. Joko) プロフィール

ブラジル連邦共和国ブラジリア大学文学部/外国語・翻訳学科日本語日本文学専攻准教授。日系2世。サンパウロ大学日本語日本文学およびポルトガル語文学専攻。言語学博士。研究テーマは話し言葉に関する研究で、日本語とポルトガル語のポライトネスの対照研究、同二言語の音韻体系の対照分析などがある。平成29年4月29日付け発令による春の外国人叙勲で、「ブラジルにおける日系人社会の地位向上及び日本ブラジル間学術交流及び日本文化普及に寄与」した功績により旭日小綬章を授与された。

徳田 淳子(とくだ・あつこ)編集部・ライター

投稿者プロフィール

2011年から2013年までインドネシアにてEPA(経済連携協定)に基づく看護師、介護福祉士候補者に日本語を教える。帰国後、医療系の専門学校で看護師を目指す中国人看護師に日本語支援を行い、2016年からは日本語学校でIT企業に就職を目指すエンジニアを対象とした日本語就職支援と養成講座の授業を担当。にほんごぷらっと編集部員。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
24
1:30 PM 第18回全中国選抜大学生日本語スピ... @ 一橋講堂
第18回全中国選抜大学生日本語スピ... @ 一橋講堂
3月 24 @ 1:30 PM – 6:30 PM
中国で日本語を学ぶ大学生を対象とした、「全中国選抜大学生 日本語スピーチコンテスト」の決勝戦を3月24日に開催します。 中国国内の7地区の予選を勝ち抜いた16人が来日し、事前に準備した「テーマスピーチ」と、当日即席で発表する「即興スピーチ」の合計点で、日本語で考える力と表現力を競い、文法や発音のほか、構成や表現力も審査対象で、思考力やコミュニケーション能力も問われる大会です。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  3. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate