なりたい日本語教師になるためのワークショップ

日時:
2019年5月26日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
2019-05-26T10:00:00+09:00
2019-05-26T12:00:00+09:00
場所:
T-space
日本、〒110-0016 東京都台東区台東1丁目11−4 誠心0ビルF4
参加費:
3500
お問い合わせ:
株式会社InColleX

「質問」と「発問」の違いがわかりますか。

 今や、日本語教師に必要なスキルは質問力や説明力ではありません。

 

発問力です!

 

「発問」とは何か。

発問とは、質問と違い「はい・いいえ」で答えられるものではなく、学習者の思考や活動を促し、「気づき」に導く問いかけのことです。

つまり、創造的思考を広げることができる問いかけです。

 

普段我々は、この違いを認識して授業をしているでしょうか。

学習者の反応や定着が悪いのは一体何が原因なのでしょうか。

 

文型導入するとき、どんな問いかけをしていますか?

会話イラスト、グループワーク、発表、モチベーションアップ・・・全ての活動に問いかけは必要です。

 

日本語教師は文法説明やイラストの準備にだけ時間をかけるのではなく

授業におけるファシリテートをもっと分析しなければ、学習者を育てる授業はできませんよね。

 

その分析すべき一つが、「発問」スキルです。

その「発問」にルールや法則があったとしたら?

 

あなたの授業は劇的に変化するのではないでしょか。

授業に活かせる「発問力」を身に付けるために一緒に学びましょう。

 

日本語教師AYAのワークショップは、知らず知らずのうちにテーマの世界に入っていき、リフレクションして、気が付いたらテーマを理解していたという流れになっています。

ワークとAYAの実践例を交えた解説でしっかりと脳の中に刻まれていくことと思います。

 

まずは日本語教師が学び、新しい思考を持つこと。思考は体感することでしか変わりません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【同日開催 日本語教師交流会JTサプリ】

5月26日(日) 12:30〜13:30

テーマ:入管法改正!やさしく「特定技能」を学ぼう

 

2019年4月、入管法が改正され日本語教育業界も大きく変わろうとしています。

日本語教師の皆さんはもちろんその変化を感じていることでしょう。

 しかし

特定技能の1号2号って何が違うの?

移民とは違うの?

特定技能の14種類って?

特定技能試験ってどんな試験なんだろう。

留学生がビザ変更したいって言うんですけどできるんですか?

 こんな疑問を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

 

日本語に携わる全ての人の力になりたい我々インカレックス代表FURUMIと日本語教育コーディネーターAYAがやさしくお教えします。

 情報交換することで、日本語教師としての新たな未来が見えてくるかもしれません。

そうです!日本語+1の日本語教師になるために一緒に学びましょう。

 

◼参加費1000円  ◼会場 ワークショップ会場と同様

 

※JTサプリとは

JTとはもちろん Japanese Language Teacher!その日本語教師のサプリメントになるような元気な楽しい交流会です。職場、経験、年齢、歩んできた人生、何もかも違いますが、我々は日本語教育という一つのステージを共有している仲間です。現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっています。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できない。JTサプリはそんな仲間たちが集まって旬の情報を交換したり、様々なことを相談し合ったり、横のつながりを広げていける会なのです。我々インカレックスも日本語教師の皆さんにスキルアップや働き方のご提案、国内外のお仕事をご紹介させていただきます。JTサプリで日本語教師人生をさらに充実させましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

「第7回 なりたい日本語教師になるためのワークショップ」

 【内容】

▶︎ワークショップ:日本語教師よ!授業に活かせる発問力を磨け〜アクティブな授業に必要な発問スキル〜

▶︎交流会:入管法改正!やさしく「特定技能」 を学ぼう

 

【日時】2019年5月26日(日)

《ワークショップ》   10:00 〜 12:00 (9:45~開場・受付開始)

《交流会 JTサプリ》 12:30 〜 13:30 

 

【会場】  T-space 東京都台東区台東1−11−4 誠心0ビル F4

 

【注意事項】 
※お問い合わせ、お申し込みにはメールアドレスが必要になります。 
※ご連絡はメールで行いますので、お知らせいただいたメールアドレスに誤りがございますと、ご返事できませんので、ご確認の上お送りくださるようお願いいたします。

また、メール受信制限を設定されている方は下記のメールアドレスの受信制限解除をお願い致します。

s.taniguchi0106@gmail.com

 

【お申し込み方法】 
※こくちーずのお申し込みボタンよりお申し込みください。 
※お申し込み完了しますと、事務局よりお申し込み完了メールが届きます。 
なお、万が一、申込み後事務局よりお申し込み完了メールが届かない場合は、 事務局お問い合わせまでご一報をお願い致します。

※申し込みをされる際、コメント欄に 所属先 教師歴 交流会 参加有無

をご記入ください。

※ご紹介者がいる場合は、その方のお名前もご記入お願いします。

 

【お支払い方法】 
*会費は当日会場でお支払いください。 
   

【キャンセルポリシー】 
※キャンセルする場合は、必ず事前にご連絡下さい。 
キャンセルは会場準備などの都合上、前々日の5月24日 24:00までにご連絡ください。 
前日・当日キャンセルの場合は後日全額会費をご請求いたします。 

___________________________________

【講師紹介】

◇日本語教師・日本語教育コーディネーターAYA◇

株式会社インカレックス 佐藤綾子

日本語教師・日本語教育コーディネーター

外国人向けビジネスマナー講師

・1999年からヒューマンアカデミー日本語学校東京校に勤務。非常勤講師を経て専任講師に。3年後再び非常勤講師に戻り、独自の日本語教師の道をさぐり始める。

・留学生クラス・ビジネス日本語・研修生・帰国子女大手企業向け日本語研修も数多くこなし、初級からビジネス日本語クラスに到るまで様々な指導方法に精通。日本語教師向けに指導提案や勉強会なども行う。

・2013年日本教育振興協会教育研究大会において「非漢字圏学習者のための漢字ストーリーを使った漢字学習の実践報告~漢字の認識ストラテジーに着目して~」を研究発表する。

・2016年には日本語教育学会実践研究フォーラムにおいて対話型セッションの発題者として学習者が主体の授業「教えない授業」を研究発表する。

・2017年日本語学校を退職後、短期間での JLPT 取得を目指し、また現地でのコミュニケーション能力育成にも着目した「脳を鍛えて日本語を習得する」新しい教材開発に着手。

・2018年日本語教育コーディネーターとして始動。ベトナムの教育機関で短期間で習得できる日本語の授業を展開。14日間でN5習得を実現。

・国内外の日本語教師育成のためセミナー&ワークショップ、教師のためのパーソナル日本語塾(個人相談)なども開催している。

・2019年1月 日本語教師交流会 JT サプリ(Supplement for Japanese Teachers)を立ち上げる。

・2019年3月 日本ビジネス能力検定協会JBAAのビジネスマナー講師認定を受け、国内外でビジネスマナー講座を展開。企業で活躍する外国人人材とその講師育成に力を注ぐ。

・2019年4月 代表古海裕介と共に国内外の人材育成に特化した株式会社インカレックスを設立。

 

〜〜AYAよりみなさんへのご挨拶〜〜

はじめまして。私は現役日本語教師で日本語教育コーディネーターのAYAです。長い間、日本語学校で教えてきました。 教師になりたての頃は毎日悩み、失敗の繰り返し。でも幸い、私の周りには悩みを共有し、一緒に考える仲間や先輩たちがたくさんいました。

しかし現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっているのではないでしょうか 。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できないなんてことありませんか。

確かに勉強会や交流会も数多くあります。でもなんだかベテランの先生ばかりで、こんなこといまさら聞けないし、敷居が高くて参加できないとお思いではありませんか。実は私もそう思っていたひとりです。

でも何かしなければ、自分が動かなければ「授業」は改善されません。学生たちの笑顔を見ることはできません。自分がなりたい日本語教師はどんどん遠ざかっていってしまいます。そういえば、学生たちのキラキラした目も、学んだぞ!という満足した笑顔も見たことがない、なんて感じていらっしゃいませんか。学習者に授業が楽しかった!できた!わかった!と言わせたいですものね。

じゃあ、明日からの授業を変えましょう。なりたい日本語教師になりましょう。このセミナー&ワークショップはこれから教師になろうとしている方や教師になったばかりの方、授業がうまくいかないと思っていらっしゃる方、マンネリ気味の方など、どのステージの先生でも一緒に学べる場です。仲間に相談したり、一緒に考えたり、気軽にアイディアを交換したりしましょう。もちろんAYAも20年で培った授業テクニックや秘密もシェアいたします。「脳を鍛えて学ぶ方法」なんかもお教えしちゃうかもしれません。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)
7月
5
終日 日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
7月 5 終日
第25回年次大会 研究発表募集要項 2025年7月5日(土)に実践女子大学(渋谷キャンパス)にて開催される、第25回年次大会での研究発表を募集します。以下の要領でお申込みください。  発表資格: 研究代表者=当日の発表者は、応募および発表時点で当学会の会員である必要があります。会員登録は、当学会事務局で随時受け付けておりますので、応募時までに会員登録をお済ませください。 会員登録はこちら新しいウィンドウで開きますからお願いします。 なお、研究代表者以外の連名者は、会員・非会員は問いませんが、採択された場合、後日の参加申込みは連名者も含み全員にしていただきます。 発表内容: 言語(特に日本語)・言語による作品・言説・発話・言語使用状況・言語使用環境等をジェンダーの観点から論じた内容を含む未発表のもの(発表内容は、大会テーマに関わるもの or 関わらないもの、どちらでもよい) → 大会テーマ「メディア・ことば・ジェンダー」 発表言語と時間: 日本語で30分(口頭発表20分+質疑応答10分)以内  申し込み期間: 2025年3月3日(月)–  5月7日(水)24:00 (JST) 申し込み方法: 当学会のウェブサイト上の「研究発表申込み書新しいウィンドウで開きます」をダウンロードして、研究者名、発表タイトル、発表概要(1000-1500文字)などを記入してアップロードする。 → 3月3日(月)以後に、こちら新しいウィンドウで開きますにアップロードしてください。 可否通知: 審査後5月16日(金)までに研究発表担当の実行委員からご本人に結果を通知します。場合によっては、一定の条件や修正への要求が提示される場合があります。 予稿集原稿: 採択された方は、6月6日(金)24:00までに予稿集に掲載する発表要旨を日本語で執筆してください。場合によっては、修正や加筆をお願いする場合があります。執筆要項は可否通知の際にお知らせします。 ★二重投稿や剽窃などの不適切な原稿に関しては厳しく対処致しますので、研究者としての良識をもってご執筆ください。 以上.
7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate