なりたい日本語教師になるためのワークショップ

日時:
2019年5月26日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
2019-05-26T10:00:00+09:00
2019-05-26T12:00:00+09:00
場所:
T-space
日本、〒110-0016 東京都台東区台東1丁目11−4 誠心0ビルF4
参加費:
3500
お問い合わせ:
株式会社InColleX

「質問」と「発問」の違いがわかりますか。

 今や、日本語教師に必要なスキルは質問力や説明力ではありません。

 

発問力です!

 

「発問」とは何か。

発問とは、質問と違い「はい・いいえ」で答えられるものではなく、学習者の思考や活動を促し、「気づき」に導く問いかけのことです。

つまり、創造的思考を広げることができる問いかけです。

 

普段我々は、この違いを認識して授業をしているでしょうか。

学習者の反応や定着が悪いのは一体何が原因なのでしょうか。

 

文型導入するとき、どんな問いかけをしていますか?

会話イラスト、グループワーク、発表、モチベーションアップ・・・全ての活動に問いかけは必要です。

 

日本語教師は文法説明やイラストの準備にだけ時間をかけるのではなく

授業におけるファシリテートをもっと分析しなければ、学習者を育てる授業はできませんよね。

 

その分析すべき一つが、「発問」スキルです。

その「発問」にルールや法則があったとしたら?

 

あなたの授業は劇的に変化するのではないでしょか。

授業に活かせる「発問力」を身に付けるために一緒に学びましょう。

 

日本語教師AYAのワークショップは、知らず知らずのうちにテーマの世界に入っていき、リフレクションして、気が付いたらテーマを理解していたという流れになっています。

ワークとAYAの実践例を交えた解説でしっかりと脳の中に刻まれていくことと思います。

 

まずは日本語教師が学び、新しい思考を持つこと。思考は体感することでしか変わりません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【同日開催 日本語教師交流会JTサプリ】

5月26日(日) 12:30〜13:30

テーマ:入管法改正!やさしく「特定技能」を学ぼう

 

2019年4月、入管法が改正され日本語教育業界も大きく変わろうとしています。

日本語教師の皆さんはもちろんその変化を感じていることでしょう。

 しかし

特定技能の1号2号って何が違うの?

移民とは違うの?

特定技能の14種類って?

特定技能試験ってどんな試験なんだろう。

留学生がビザ変更したいって言うんですけどできるんですか?

 こんな疑問を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

 

日本語に携わる全ての人の力になりたい我々インカレックス代表FURUMIと日本語教育コーディネーターAYAがやさしくお教えします。

 情報交換することで、日本語教師としての新たな未来が見えてくるかもしれません。

そうです!日本語+1の日本語教師になるために一緒に学びましょう。

 

◼参加費1000円  ◼会場 ワークショップ会場と同様

 

※JTサプリとは

JTとはもちろん Japanese Language Teacher!その日本語教師のサプリメントになるような元気な楽しい交流会です。職場、経験、年齢、歩んできた人生、何もかも違いますが、我々は日本語教育という一つのステージを共有している仲間です。現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっています。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できない。JTサプリはそんな仲間たちが集まって旬の情報を交換したり、様々なことを相談し合ったり、横のつながりを広げていける会なのです。我々インカレックスも日本語教師の皆さんにスキルアップや働き方のご提案、国内外のお仕事をご紹介させていただきます。JTサプリで日本語教師人生をさらに充実させましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

「第7回 なりたい日本語教師になるためのワークショップ」

 【内容】

▶︎ワークショップ:日本語教師よ!授業に活かせる発問力を磨け〜アクティブな授業に必要な発問スキル〜

▶︎交流会:入管法改正!やさしく「特定技能」 を学ぼう

 

【日時】2019年5月26日(日)

《ワークショップ》   10:00 〜 12:00 (9:45~開場・受付開始)

《交流会 JTサプリ》 12:30 〜 13:30 

 

【会場】  T-space 東京都台東区台東1−11−4 誠心0ビル F4

 

【注意事項】 
※お問い合わせ、お申し込みにはメールアドレスが必要になります。 
※ご連絡はメールで行いますので、お知らせいただいたメールアドレスに誤りがございますと、ご返事できませんので、ご確認の上お送りくださるようお願いいたします。

また、メール受信制限を設定されている方は下記のメールアドレスの受信制限解除をお願い致します。

s.taniguchi0106@gmail.com

 

【お申し込み方法】 
※こくちーずのお申し込みボタンよりお申し込みください。 
※お申し込み完了しますと、事務局よりお申し込み完了メールが届きます。 
なお、万が一、申込み後事務局よりお申し込み完了メールが届かない場合は、 事務局お問い合わせまでご一報をお願い致します。

※申し込みをされる際、コメント欄に 所属先 教師歴 交流会 参加有無

をご記入ください。

※ご紹介者がいる場合は、その方のお名前もご記入お願いします。

 

【お支払い方法】 
*会費は当日会場でお支払いください。 
   

【キャンセルポリシー】 
※キャンセルする場合は、必ず事前にご連絡下さい。 
キャンセルは会場準備などの都合上、前々日の5月24日 24:00までにご連絡ください。 
前日・当日キャンセルの場合は後日全額会費をご請求いたします。 

___________________________________

【講師紹介】

◇日本語教師・日本語教育コーディネーターAYA◇

株式会社インカレックス 佐藤綾子

日本語教師・日本語教育コーディネーター

外国人向けビジネスマナー講師

・1999年からヒューマンアカデミー日本語学校東京校に勤務。非常勤講師を経て専任講師に。3年後再び非常勤講師に戻り、独自の日本語教師の道をさぐり始める。

・留学生クラス・ビジネス日本語・研修生・帰国子女大手企業向け日本語研修も数多くこなし、初級からビジネス日本語クラスに到るまで様々な指導方法に精通。日本語教師向けに指導提案や勉強会なども行う。

・2013年日本教育振興協会教育研究大会において「非漢字圏学習者のための漢字ストーリーを使った漢字学習の実践報告~漢字の認識ストラテジーに着目して~」を研究発表する。

・2016年には日本語教育学会実践研究フォーラムにおいて対話型セッションの発題者として学習者が主体の授業「教えない授業」を研究発表する。

・2017年日本語学校を退職後、短期間での JLPT 取得を目指し、また現地でのコミュニケーション能力育成にも着目した「脳を鍛えて日本語を習得する」新しい教材開発に着手。

・2018年日本語教育コーディネーターとして始動。ベトナムの教育機関で短期間で習得できる日本語の授業を展開。14日間でN5習得を実現。

・国内外の日本語教師育成のためセミナー&ワークショップ、教師のためのパーソナル日本語塾(個人相談)なども開催している。

・2019年1月 日本語教師交流会 JT サプリ(Supplement for Japanese Teachers)を立ち上げる。

・2019年3月 日本ビジネス能力検定協会JBAAのビジネスマナー講師認定を受け、国内外でビジネスマナー講座を展開。企業で活躍する外国人人材とその講師育成に力を注ぐ。

・2019年4月 代表古海裕介と共に国内外の人材育成に特化した株式会社インカレックスを設立。

 

〜〜AYAよりみなさんへのご挨拶〜〜

はじめまして。私は現役日本語教師で日本語教育コーディネーターのAYAです。長い間、日本語学校で教えてきました。 教師になりたての頃は毎日悩み、失敗の繰り返し。でも幸い、私の周りには悩みを共有し、一緒に考える仲間や先輩たちがたくさんいました。

しかし現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっているのではないでしょうか 。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できないなんてことありませんか。

確かに勉強会や交流会も数多くあります。でもなんだかベテランの先生ばかりで、こんなこといまさら聞けないし、敷居が高くて参加できないとお思いではありませんか。実は私もそう思っていたひとりです。

でも何かしなければ、自分が動かなければ「授業」は改善されません。学生たちの笑顔を見ることはできません。自分がなりたい日本語教師はどんどん遠ざかっていってしまいます。そういえば、学生たちのキラキラした目も、学んだぞ!という満足した笑顔も見たことがない、なんて感じていらっしゃいませんか。学習者に授業が楽しかった!できた!わかった!と言わせたいですものね。

じゃあ、明日からの授業を変えましょう。なりたい日本語教師になりましょう。このセミナー&ワークショップはこれから教師になろうとしている方や教師になったばかりの方、授業がうまくいかないと思っていらっしゃる方、マンネリ気味の方など、どのステージの先生でも一緒に学べる場です。仲間に相談したり、一緒に考えたり、気軽にアイディアを交換したりしましょう。もちろんAYAも20年で培った授業テクニックや秘密もシェアいたします。「脳を鍛えて学ぶ方法」なんかもお教えしちゃうかもしれません。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
10月
14
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 14 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 コンテントベースのデザインレシピー学習者の批判的思考を促す日本語の授業―   [日 時] 2023年10月14日(土)10時00分~11時30分(オープン9:40)   [定 員] 250名(先着順,定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 前日(10/13)17時までに招待URLを送ります。   [講 師] 小山 悟 先生(九州大学留学生センター准教授)   [内 容] 『コンテントベースのデザインレシピ』(凡人社発行)は、コンテントベースの日本語授業のデザインについて“レシピ”を提示する一冊です。 批判的思考を促す手段として、質問作成活動を導入しています。 教育心理学や学習科学、第二言語習得研究の知見に基づいた実践とデザイン実験を積み重ねた軌跡から、コンテントベースの授業デザインのヒントと刺激を得られます。 全編、先生と元学生(新米日本語教師)の対話形式。 『コンテントベースのデザインレシピ』の紹介をしながら皆さまといっしょに、授業デザインについて悩み、より良い方法を探っていきます。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/14)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.la/ULbrZa9
10月
17
1:00 PM 全8回_【少人数】養成講座修了者向... @ オンライン開催
全8回_【少人数】養成講座修了者向... @ オンライン開催
10月 17 @ 1:00 PM – 12月 5 @ 3:00 PM
全8回_【少人数】養成講座修了者向け日本語教師実践スキルアップコース_23年10月17日(火)~12月5日(火)毎週火曜13:00-15:00 @ オンライン開催
【少人数】全8回_養成講座修了者向け日本語教師実践スキルアップコース_初級 初級の実習(技能別)を徹底的に復習できます。 養成講座の授業を担当しているTCJ日本語教師養成講座の専任教務リーダーが教育実習を指導する講座です。 【講師】 岩崎 透(TCJ日本語教師養成講座 教務リーダー) 経歴:大学卒業後、印刷会社大手に入社。国内MBAを取得し、国際協力活動に従事し複数の国で日本語を教えはじめる。その後、異文化理解と日本語教育への関心が深まり、筑波大学大学院にて日本語教育を専攻。修了後は、国際交流基金にてインドネシアで教師育成研修を推進。帰国後TCJ入社。現在は養成講座の教務リーダーとして実技指導の教壇に立ちながら、日本語教師の新任研修や育成サポートも実施。 Youtubeでも活躍中 https://www.youtube.com/@nihongo_kyoushi_yousei/about 【こんな方にお勧め】 ・自分の授業の進め方に自信がない方 ・受講生とのコミュニケーションの取り方が不安な方 ・経験したことのないレベルを担当することなった方 ・資格は取ったけど、実際の教壇に立つまでに再度実技を学んでおきたい方 ・職場の人に聞きにくいことについて、情報交換・知識交換をしたい方 ・対面授業しか経験がなく、オンラインでの授業もできるようになりたい方 【対象】養成講座を修了している方 ※TCJ養成講座以外の方もご参加いただけます。 【講座回数】 計8回(約2か月) 【総講座時間】 16時間(週1回/1回2時間) 【日時】 10月17日~12月5日まで。毎週火曜日13:00-15:00 (10/17、10/24、10/31、11/7、11/14、11/21、11/28、12/5) 【講座内容】 第01回 文法「聞きにくい…、初級文法の授業ってこれでいいの?」 第02回 文法 模擬授業(普通形・名詞修飾) 第03回 読解「初級の読解って語彙じゃない…?どうやってやると効果的?」 第04回 読解 模擬授業(トピック導入・大意取り・精読) 第05回 聴解「聴解って、音声流して、解答言って、再度聞いて…。このやり方でいいのかな?」 第06回 聴解 模擬授業(聴解授業のやり方) 第07回 会話「会話の授業が丸暗記の授業になっちゃう。学生は楽しそうにしてるけど…これでいいのかな?」 第08回 会話 模擬授業(タスク中心の授業、ICTツールも使いこなそう!) 【受講料】 88,000円(税込) 【受講形式】 オンライン(Zoom) 【修了書発行基準】 全8回のうち、6回以上出席、かつ、偶数回(模擬授業の回)の全参加の方に、受講修了書を発行いたします。 ※奇数回は、録画します。欠席された方は動画でキャッチアップいただけます。 ※全8回における修了書発行のため、1回ずつの申込はできません。 【定員】 12人(少人数制) 【問い合わせ先】 東京中央日本語学院 養成講座事業部 https://xn--euts3n8lg6bk91h.jp.net/
10月
19
10:00 AM 令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
10月 19 @ 10:00 AM – 5:20 PM
令和5年度生活指導担当者(中堅)研修 2020年より続いた新型コロナウイルス感染症による水際対策強化が終了し、多くの留学生が日本語教育機関に入学しています。 一方、日本語教育機関は、現在大きな変革をもとめられており、中堅の教職員は下記に示す3つの流れを踏まえたうえでの学校運営を考えていく必要があります。 そのため、今年度の研修は、9月に中堅、来年2月に初任者と分け実施いたします。 生活指導担当者(一部教育機関では学生募集、入管行政業務を兼務)のスキル、モチベーションアップを中心に、昨年までのオンラインではなく、 対面式で行い、日本語教師も参加可能な現場の実際課題等を議論解決するグループワークを中心にした研修を行います。 皆様のご参加お待ちしております。 1  日時  令和5年10月19 日(水)10:00~17:20 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加要件 日本語教育機関又は大学・専門学校等教育機関の現場において、 少なくとも3年程度実際に留学生の生活指導に携わっていること。 4 参加費 維持会員及び準会員機関 8,800円(税込)/1人当たり その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり 5 応募締切:令和5年9月20日(水) 6 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2958&f=news

注目の記事

  1. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 今年の8・15は78回目の終戦記念日で…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate