オンラインを利用した教師としての自律学習

日時:
2018年6月2日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
2018-06-02T14:00:00-04:00
2018-06-02T17:00:00-04:00
場所:
The Japan Foundation, Toronto   Seminar Room
2 Bloor St E #300
Toronto
ON M4W 1A8 カナダ
参加費:
無料
お問い合わせ:

 

テーマ:オンラインを利用した教師としての自律学習

オンラインで教師が自立的に学ぶ方法をテーマに、オンライン研修に参加するための基本的知識、自己研修のためのオンラインツール等についてお話します。「なんとなく抵抗がある、なんとなく不安」なオンラインの研修の機会を身近なものにし、積極的に取り入れるための研修です。

ご自分のパソコンやタブレットなどをご用意ください。

日時:2018年6月2日(土) 午後2時 ~ 午後5時(開場:午後1:30)
会場:The Japan Foundation, Toronto   Seminar Room
2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario
参加費:無料
講師:村上吉文(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー)
講師紹介:
2017年5月より国際交流基金日本語上級専門家としてアルバータ教育省に派遣。国際基督教大学卒業。主な著作に『しごとの日本語 IT業務編』(アルク 2008)のほか、ウェブマガジン「日本語教育いどばた」に「ソーシャルメディアをめぐる冒険」を連載中。ココ出版より『冒険家メソッド』を近日出版の予定。「むらログ」管理人。

オンラインでの参加が可能となりました!

参加方法:
今回は、オンラインで学んだ経験がない、または、少ない方々が、オンラインでの研修をより快適に利用できるようになることを目的にしていますので、優先順位としてはすでにオンラインでの参加者よりも、トロント日本文化センターにご来場された参加者の皆さんへの対応を優先します。
● 利用するシステムはYouTubeLive!です。
● 参加申込された方に視聴リンクをお送りします。
● 講師によるプレゼンの間、参加者はチャットボックスを使って質問をすることができますが、会場での質問が多い場合はオンラインからの質問には対応できない場合もあります。
● パソコンでの操作方法を基に説明するので、パソコンもスマートフォンもタブレットも持っている人は、パソコンでの参加を推奨します。

使用言語:日本語

必要なもの:
インターネット接続
● Googleアカウント(チャットボックスで質問をしない場合は必要ありません)

本研修に関するお問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org  416‐966‐1600 ext. 224


 

Theme: Autonomous Learning as a Teacher Online

This workshop will introduce the basic knowledge to participate in online workshops as well as other online tools for self-training. For those who feel somewhat hesitant or anxious when participating in online activities, this workshop will give you an opportunity to familiarize yourself with various online tools. Please bring your own computer, tablet, or other device.

Date and Time: Saturday, June 2, 2:00 pm – 5:00 pm (Doors open at 1:30 pm)
Location: The Japan Foundation, Toronto  Seminar Room
2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario
Registration Fee: Free
Instructor: Yoshifumi Murakami, Japanese-Language Education Advisor, Alberta Education (sponsored by the Japan Foundation)
Instructor’s Introduction:
Yoshifumi Murakami has been working as the Japan Foundation Japanese Language Specialist dispatched to Alberta Education since May 2017. He graduated from International Christian University, and has written books such as “Japanese for Business for the Information Technology Industry” (ALC Press Inc. 2008), as well as contributed to the online magazine “Nihongo Kyoiku Idobata (Content-free chat on Japanese language education)” with his “Social Media o meguru boken (Adventures in Social Media)” series. His new book “Bokenka method (Adventurers’ Method)” will be released by Coco Publishing, and he continues to update his blog targeting Japanese-language teachers, “Mura-log.”

Online Participation is available!

How to register:
● This workshop targets to those who have no or limited experience of learning online, with the aim of increasing their confidence in using online learning systems. For that reason, the workshop will give higher priority to participants at JFT then online participants.
● The system we use for the workshop is “YouTube Live!”
● The link will be sent to those who register in the workshop.
● During the workshop, online participants can ask the presenter questions using the chat box. However, the lecturer may not be able to answer all online questions depending on the situation.
● Because the content is focusing on how to use a PC, online participation with PCs is recommended (versus smart phones or tablets).

Language: Japanese

Required gadgets:
Internet connection
● Google account (if you would like to ask questions using the chat box)

For inquiries about this workshop: Noriko Saito  nsaito@jftor.org or 416-966-1600 ext. 224

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
10月
14
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 14 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 コンテントベースのデザインレシピー学習者の批判的思考を促す日本語の授業―   [日 時] 2023年10月14日(土)10時00分~11時30分(オープン9:40)   [定 員] 250名(先着順,定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 前日(10/13)17時までに招待URLを送ります。   [講 師] 小山 悟 先生(九州大学留学生センター准教授)   [内 容] 『コンテントベースのデザインレシピ』(凡人社発行)は、コンテントベースの日本語授業のデザインについて“レシピ”を提示する一冊です。 批判的思考を促す手段として、質問作成活動を導入しています。 教育心理学や学習科学、第二言語習得研究の知見に基づいた実践とデザイン実験を積み重ねた軌跡から、コンテントベースの授業デザインのヒントと刺激を得られます。 全編、先生と元学生(新米日本語教師)の対話形式。 『コンテントベースのデザインレシピ』の紹介をしながら皆さまといっしょに、授業デザインについて悩み、より良い方法を探っていきます。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/14)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.la/ULbrZa9
10月
17
1:00 PM 全8回_【少人数】養成講座修了者向... @ オンライン開催
全8回_【少人数】養成講座修了者向... @ オンライン開催
10月 17 @ 1:00 PM – 12月 5 @ 3:00 PM
全8回_【少人数】養成講座修了者向け日本語教師実践スキルアップコース_23年10月17日(火)~12月5日(火)毎週火曜13:00-15:00 @ オンライン開催
【少人数】全8回_養成講座修了者向け日本語教師実践スキルアップコース_初級 初級の実習(技能別)を徹底的に復習できます。 養成講座の授業を担当しているTCJ日本語教師養成講座の専任教務リーダーが教育実習を指導する講座です。 【講師】 岩崎 透(TCJ日本語教師養成講座 教務リーダー) 経歴:大学卒業後、印刷会社大手に入社。国内MBAを取得し、国際協力活動に従事し複数の国で日本語を教えはじめる。その後、異文化理解と日本語教育への関心が深まり、筑波大学大学院にて日本語教育を専攻。修了後は、国際交流基金にてインドネシアで教師育成研修を推進。帰国後TCJ入社。現在は養成講座の教務リーダーとして実技指導の教壇に立ちながら、日本語教師の新任研修や育成サポートも実施。 Youtubeでも活躍中 https://www.youtube.com/@nihongo_kyoushi_yousei/about 【こんな方にお勧め】 ・自分の授業の進め方に自信がない方 ・受講生とのコミュニケーションの取り方が不安な方 ・経験したことのないレベルを担当することなった方 ・資格は取ったけど、実際の教壇に立つまでに再度実技を学んでおきたい方 ・職場の人に聞きにくいことについて、情報交換・知識交換をしたい方 ・対面授業しか経験がなく、オンラインでの授業もできるようになりたい方 【対象】養成講座を修了している方 ※TCJ養成講座以外の方もご参加いただけます。 【講座回数】 計8回(約2か月) 【総講座時間】 16時間(週1回/1回2時間) 【日時】 10月17日~12月5日まで。毎週火曜日13:00-15:00 (10/17、10/24、10/31、11/7、11/14、11/21、11/28、12/5) 【講座内容】 第01回 文法「聞きにくい…、初級文法の授業ってこれでいいの?」 第02回 文法 模擬授業(普通形・名詞修飾) 第03回 読解「初級の読解って語彙じゃない…?どうやってやると効果的?」 第04回 読解 模擬授業(トピック導入・大意取り・精読) 第05回 聴解「聴解って、音声流して、解答言って、再度聞いて…。このやり方でいいのかな?」 第06回 聴解 模擬授業(聴解授業のやり方) 第07回 会話「会話の授業が丸暗記の授業になっちゃう。学生は楽しそうにしてるけど…これでいいのかな?」 第08回 会話 模擬授業(タスク中心の授業、ICTツールも使いこなそう!) 【受講料】 88,000円(税込) 【受講形式】 オンライン(Zoom) 【修了書発行基準】 全8回のうち、6回以上出席、かつ、偶数回(模擬授業の回)の全参加の方に、受講修了書を発行いたします。 ※奇数回は、録画します。欠席された方は動画でキャッチアップいただけます。 ※全8回における修了書発行のため、1回ずつの申込はできません。 【定員】 12人(少人数制) 【問い合わせ先】 東京中央日本語学院 養成講座事業部 https://xn--euts3n8lg6bk91h.jp.net/
10月
19
10:00 AM 令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
10月 19 @ 10:00 AM – 5:20 PM
令和5年度生活指導担当者(中堅)研修 2020年より続いた新型コロナウイルス感染症による水際対策強化が終了し、多くの留学生が日本語教育機関に入学しています。 一方、日本語教育機関は、現在大きな変革をもとめられており、中堅の教職員は下記に示す3つの流れを踏まえたうえでの学校運営を考えていく必要があります。 そのため、今年度の研修は、9月に中堅、来年2月に初任者と分け実施いたします。 生活指導担当者(一部教育機関では学生募集、入管行政業務を兼務)のスキル、モチベーションアップを中心に、昨年までのオンラインではなく、 対面式で行い、日本語教師も参加可能な現場の実際課題等を議論解決するグループワークを中心にした研修を行います。 皆様のご参加お待ちしております。 1  日時  令和5年10月19 日(水)10:00~17:20 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加要件 日本語教育機関又は大学・専門学校等教育機関の現場において、 少なくとも3年程度実際に留学生の生活指導に携わっていること。 4 参加費 維持会員及び準会員機関 8,800円(税込)/1人当たり その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり 5 応募締切:令和5年9月20日(水) 6 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2958&f=news

注目の記事

  1. 出入国在留管理庁で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了 政府は5月8日をもって新型コロナ…
  2. 木原官房副長官の講演を聞いて~日本語教育は共生社会づくりの「一丁目一番地」 木原誠二官…
  3. 外国人は「煮て食おうが焼いて食おうが自由」で共生社会がつくれるのか。 先日、大手新聞、…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate