国際シンポジウム 国際日本学を考えるー日本語と日本語教育

日時:
2018年2月10日 @ 10:30 AM – 4:30 PM
2018-02-10T10:30:00+09:00
2018-02-10T16:30:00+09:00
場所:
東京外国語大学 研究講義棟 101教室
日本、〒183-0003 東京都府中市朝日町3丁目11−1
お問い合わせ:
東京外国語大学 国際化拠点室
042-330-5829

国際シンポジウム「国際日本学を考える―日本語と日本語教育―」

日時  2018年2月10日(土)10:30‐16:30(受付は10:00~)
場所  東京外国語大学 研究講義棟101教室(府中市朝日町3-11-1)
入場無料/先着順/申込み不要/使用言語:日本語

第一部 講演「学習者言語の視点から考えるー言語研究と言語教育を繋ぐー」
◆講演者 迫田久美子氏(広島大学)
※指定討論者 早津惠美子氏(東京外国語大学)

第二部 パネルディスカッション「研究言語としての日本語」
◆話題提供者
・バルバラ・ピッツィコーニ氏(ロンドン大学 SOAS)
「日本語との出会いーある多言語話者の日本語学習に関する観点ー」
・ジョン・ポーター氏(東京外国語大学)
「実証的な日本史研究と近世古文書」
・アヤ・エザワ氏(ライデン大学)
「研究者として日本語を学ぶこと」
・寺田澄江氏(フランス国立東洋言語文化大学(INALCO))
「言葉を考える•言葉で考える—研究の日本語の可能性についてー」
※司会 藤森弘子氏(東京外国語大学)

【昼食に関するご案内】
生協食堂閉店日かつ近隣に飲食店が僅少のため、
昼食はご持参くださいますようお願いいたします。

【懇親会のご案内】
シンポジウム終了後、ご登壇の先生方を囲んで懇親会を行います。
50名定員の会費制となりますが、ご都合よろしければご参加ください。
(こちらのURLよりお申込みいただけましたら幸いです。→https://goo.gl/5M4E5w

主催 東京外国語大学大学院国際日本学研究院
共催 東京外国語大学留学生日本語教育センター

お知らせは以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはこちらから→http://www.tufs.ac.jp/research/js/event/2017/12/post-4.html
お問い合わせ:caas_admin@tufs.ac.jp

————————————

昨年度の連続講演会・国際シンポジウム「国際日本研究の現在−文学・文化・社会」に続き、9月下旬より来年2月にかけて連続講演会「国際日本研究へのまなざし−ことば・文化・教育(全5回)国際シンポジウム「国際日本学を考える—日本語と日本語教育—」を行います。

今年度は日本語教育を取り巻く諸相から国際日本学を考えます。日本語教育の中心には、ことばを学ぶ「ひと」がいます。「ひと」を取り巻く社会や文化、「ひと」が使うことばを意識したうえで見えてくる「国際日本研究」とは、そして、これからの日本語教育とはどのようなものでしょうか。各ご講演では、本学関係者を指定討論者に迎え、議論を深めます。その場で生まれるシナジーにもご期待下さい。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. セサルさんは、多言語コールセンター「ランゲージワン」(東京都渋谷区)の医療通訳であり、多文化…
  2. ヘイトクライムを司法が断罪 京都地裁で放火男に有罪 在日コリアンが暮らすウトロ地区の民家に放火…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate