多言語化現象研究会 第71回研究会

日時:
2019年6月23日 @ 1:30 PM – 5:30 PM
2019-06-23T13:30:00+09:00
2019-06-23T17:30:00+09:00
場所:
関西学院大学梅田キャンパス1005号教室(アプローズタワー10階) 
日本、〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町19−19
参加費:
500円
お問い合わせ:
多言語化現象研究会事務局

日時:2019年6月23日(日)13:00〜17:30

場所:関西学院大学梅田キャンパス1005号教室(アプローズタワー10階)

https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

阪急「梅田駅」・大阪メトロ「梅田駅」・JR「大阪駅」下車

参加費:500円(資料代として)

初めての方も歓迎します。準備の都合上、

懇親会出席の出欠とともに、

webmaster@tagengoka.sakura.ne.jpまでお申し込みください。

【あいさつ 13:00-13:15】

「創立20周年をむかえて」

庄司博史さん(国立民族学博物館名誉教授)

【特別報告 13:15-13:55】

「盲ろう者のコミュニケーションと様々な相違、生活をしていて思うこと」

木村敬さん(大阪盲ろう者友の会立ち上げ時メンバー)・木村美代さん(盲ろう者・大阪盲ろう者友の会会員)

(要旨)「盲ろう」という障害をご存知だろうか? ヘレン・ケラーのお話を知っている人はいても、「盲ろう」という言葉を聞いたことはないのではないだろうか? 視聴覚重複障害という言い方もありますが、障害当事者は、「盲ろう」という言い方を使っている。

「盲ろう」という障害は、一言で言うほど簡単ではない。障害の程度だけでも、全盲ろう、弱視ろう、弱視難聴、盲難聴、弱視難聴の違いがあり、生育歴によっても大きな個人差がうまれ、そのもちいるコミュニケーション方法も、点字・指点字・手話・触手話・要約筆記・手書き文字など、人によってバラエティが広く、単純化して理解することはできないということがわかっていただけると思う。私たち夫婦は大阪盲ろう者友の会の活動の中で出会い、結婚し、子どもを育ててきた。私たちのお話が盲ろうという障害の理解とその文化の特殊性、コミュニケーション方法などの理解のきっかけになればと思う。

【コメント 13:55-14:20】

山下仁さん(大阪大学)・中島武史さん(大阪府立中央聴覚支援学校)

【報告1 14:35-15:55】

「居酒屋における喫煙者の言語行動」

中田梓音さん(国立民族学博物館外来研究員)

(要旨)喫煙は、休憩時や食後という区切りに多くみられる行動であるが、居酒屋においては飲食が完了しないうちに喫煙がおこなわれる光景をよく見る。また、飲食と会話(従業員やその場に居合わせた客などと)が並行しておこなわれることもしばしばある。この、発話と飲食そして喫煙という行為がどのように並行しておこなわれているのかに注目した。とりわけ、喫煙習慣を持つ中高齢者を対象とし、飲食や会話のどのような場面において喫煙行動をとるのかといった調査から、なんらかのパターンを抽出することを試みる。このうち長い喫煙年数を持つ喫煙者を対象としたのは、喫煙習慣が長いほど、喫煙行動が身体の中でパターン化している可能性が高いからである。ここでみられる喫煙という行動が、会話のひとつのきっかけや、道具、あるいは比喩的にいえば潤滑油というような役割を果たしているとも考えられる。どのタイミングで喫煙があらわれるのかを明らかにし、また、そのタイミングと言語行動との関連を考察する。

【報告2 16:10-17:30】

「台湾の学校カリキュラムにおける移民受け入れに伴う言語教育の変質—日本との比較の視点を含む一研究—」

藤井久美子さん(宮崎大学語学教育センター)

(要旨)台湾では、1990年代に移民の受け入れが検討され始め、現在は、移民として受け入れた「新住民」と呼ばれる外国人配偶者とその子どもの増加が社会現象として顕著に表れている。2016年度に台湾の小中学校に在籍した新住民の子どもの数は約20万人で、小中学校の児童生徒数の10%強を占め、これは10年前の数値の3倍以上である。このように、台湾では、「新住民」を含むさまざまなタイプの移民増加に伴い、学校教育現場での言語教育にも変化がもたらされている。台湾の学校における言語使用・言語教育の歴史について略述しておくと、1980年代までは「国語」一辺倒であったものが、1990年代以降は「国語」の地位が相対的に下がり、代って「本土語言」(「郷土語言」)や外国語(この当時は「英語」)も重視されるようになった。それが、2000年代後半からは「新住民」の言語教育も検討され始め、現在は、選択可能なものとして、正式なカリキュラムにも組み込まれるようになったのである。今回の発表では、日本が2014年4月にスタートさせた、日本語指導が必要な児童生徒を対象とした「特別の教育課程」を編成・実施する制度との比較も含め、台湾の学校における言語教育の近年の変化を明らかにしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主催:多言語化現象研究会 http://tagengoka.sakura.ne.jp/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
10月
1
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 1 @ 10:00 AM – 12:00 PM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 新しい一歩を踏み出そう~『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』   [日 時] 2023年10月1日(日)10時00分~12時00分(オープン 9:40)   [定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 (前々日(9/29)17 時までに招待URLを送ります。 )   [講 師] 小山 暁子 先生(『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』著者) 武田 聡子 先生(『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』著者) 長崎 清美 先生(『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』著者)   [内 容] 現在、日本で、日本人と働く外国籍社員が増えてきています。 それに伴い、ビジネス日本語の需要も高まっています。 このたび、私たちが長年にわたり携わってきたビジネス日本語教師、またコーディネーターとしての経験を1冊の本にまとめることができました。 セミナーでは、本書をご紹介しながら、ビジネス日本語とは何なのか、具体的なコース例や実践例を紹介しながらお話しします。 さらに、ビジネス日本語教師の働き方についても紹介します。 皆さんが日本語教師としての幅を広げる、前に踏み出す第一歩のお手伝いができればと思っています。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/1)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.sc/xtvzdKr
10月
14
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 14 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 コンテントベースのデザインレシピー学習者の批判的思考を促す日本語の授業―   [日 時] 2023年10月14日(土)10時00分~11時30分(オープン9:40)   [定 員] 250名(先着順,定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 前日(10/13)17時までに招待URLを送ります。   [講 師] 小山 悟 先生(九州大学留学生センター准教授)   [内 容] 『コンテントベースのデザインレシピ』(凡人社発行)は、コンテントベースの日本語授業のデザインについて“レシピ”を提示する一冊です。 批判的思考を促す手段として、質問作成活動を導入しています。 教育心理学や学習科学、第二言語習得研究の知見に基づいた実践とデザイン実験を積み重ねた軌跡から、コンテントベースの授業デザインのヒントと刺激を得られます。 全編、先生と元学生(新米日本語教師)の対話形式。 『コンテントベースのデザインレシピ』の紹介をしながら皆さまといっしょに、授業デザインについて悩み、より良い方法を探っていきます。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/14)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.la/ULbrZa9
10月
19
10:00 AM 令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
10月 19 @ 10:00 AM – 5:20 PM
令和5年度生活指導担当者(中堅)研修 2020年より続いた新型コロナウイルス感染症による水際対策強化が終了し、多くの留学生が日本語教育機関に入学しています。 一方、日本語教育機関は、現在大きな変革をもとめられており、中堅の教職員は下記に示す3つの流れを踏まえたうえでの学校運営を考えていく必要があります。 そのため、今年度の研修は、9月に中堅、来年2月に初任者と分け実施いたします。 生活指導担当者(一部教育機関では学生募集、入管行政業務を兼務)のスキル、モチベーションアップを中心に、昨年までのオンラインではなく、 対面式で行い、日本語教師も参加可能な現場の実際課題等を議論解決するグループワークを中心にした研修を行います。 皆様のご参加お待ちしております。 1  日時  令和5年10月19 日(水)10:00~17:20 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加要件 日本語教育機関又は大学・専門学校等教育機関の現場において、 少なくとも3年程度実際に留学生の生活指導に携わっていること。 4 参加費 維持会員及び準会員機関 8,800円(税込)/1人当たり その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり 5 応募締切:令和5年9月20日(水) 6 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2958&f=news

注目の記事

  1. 「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成 厚生労働省は…
  2. 有識者会議が政府に技能実習制度廃止を提言 政府の有識者会議が4月10日、外国人の技能実…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate