平成29年度 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ 「外国人と進める地域の活性化」

日時:
2018年3月1日 @ 1:30 PM – 4:30 PM
2018-03-01T13:30:00+09:00
2018-03-01T16:30:00+09:00
場所:
かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
日本、〒124-0012 東京都葛飾区立石6丁目33−1
お問い合わせ:
外務省・国際移住機関 (IOM)
03-3595-2487
国内に住む外国人は250万人に達しようとしています(2017年6月)。これら外国人の多くは日本文化や伝統の良き理解者であり,彼らをどのように迎え,長くつきあっていくかという問題は,出身国との二国間関係においても重要であり,外交的な側面も持っています。

本ワークショップは今年で9回目を数えますが,この十年足らずの間に外国人を巡る国内の状況も一変し,地方においても,日本の文化や習慣に興味を持ち,日本語が堪能で,良き隣人として活躍している外国人も増えてきました。外国人の割合が大都市より高い地方都市はたくさんあります。

そこで,今回は自治体,企業,教育現場などで外国人の受入れに携わっている方をお招きして,地方の特色を活かした受入れや地域の活性化などについて議論したいと思います。本ワークショップはジュネーブを拠点とする国際機関の国際移住機関(IOM)との共催です。議論に先立ちまして,IOM事務局長や海外の専門家による事例紹介なども行い,国際的な観点に立ったワークショップとする予定です。

皆様の御来場を心よりお待ち申し上げます。

プログラム(予定) 日・英同時通訳付

http://www.iomjapan.org/ckfinder/userfiles/files/MOFA_Workshop_Mar2018.pdf

13:30 進行説明

13:35  開会の辞
佐藤正久 外務副大臣(予定)

13:40  基調講演
 ウィリアム・レイシー・スウィング 国際移住機関(IOM)事務局長

13:55  海外有識者によるプレゼンテーション
  シム・ナリ 韓国 忠清南道(チュンチョンナムド)行政区 特別政策アドバイザー

14:15  休憩

14:35  パネル・ディスカッション
 (モデレーター)山脇啓造 明治大学国際日本学部教授
パネル「外国人と進める地域の活性化」

(パネリスト)
1 萩原誠司 岡山県美作市長
2 三宅良昌 北海道東川町立東川日本語学校長
3 金児由美 三重県津市立敬和小学校教頭
4 綾戸高志 アールアドバンス株式会社代表取締役

16:25 閉会の辞
相星孝一 外務省領事局長

16:30  閉会

参加申込み

申込期限 2018年2月 25日(日) お申し込みはこちらのフォームから

※ 本ワークショップは事前申込み制とさせていただきます。事前申込みをされていない方はご入場できませんので,予めご了承ください。
※ 申込みの際にご記入いただきました個人情報は,適切に管理し,本ワークショップの運営のためにのみ使用します。
※ 申込みを受け付けた旨の連絡はしておりませんので,予めご了承ください。
※ 会場の座席に制限がありますので,申込みをされても参加できない場合があります。その際は,同事務所からご連絡しますので,ご了承ください。

ワークショップに関するお問い合わせ

国際移住機関(IOM)駐日事務所
Tel. 03-3595-2487( 土日・祝日を除く10:00 ~ 12:30,13:30 ~ 18:00)
お問い合わせ

※会場へのアクセスに関するお問い合わせは,「かつしかシンフォニーヒルズ」(葛飾区立石六丁目33番1号)までお願いします。
Tel. 03-5698-1546
かつしかシンフォニーヒルズ ウェブサイト

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
10月
14
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 14 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 コンテントベースのデザインレシピー学習者の批判的思考を促す日本語の授業―   [日 時] 2023年10月14日(土)10時00分~11時30分(オープン9:40)   [定 員] 250名(先着順,定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 前日(10/13)17時までに招待URLを送ります。   [講 師] 小山 悟 先生(九州大学留学生センター准教授)   [内 容] 『コンテントベースのデザインレシピ』(凡人社発行)は、コンテントベースの日本語授業のデザインについて“レシピ”を提示する一冊です。 批判的思考を促す手段として、質問作成活動を導入しています。 教育心理学や学習科学、第二言語習得研究の知見に基づいた実践とデザイン実験を積み重ねた軌跡から、コンテントベースの授業デザインのヒントと刺激を得られます。 全編、先生と元学生(新米日本語教師)の対話形式。 『コンテントベースのデザインレシピ』の紹介をしながら皆さまといっしょに、授業デザインについて悩み、より良い方法を探っていきます。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/14)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.la/ULbrZa9
10月
17
1:00 PM 全8回_【少人数】養成講座修了者向... @ オンライン開催
全8回_【少人数】養成講座修了者向... @ オンライン開催
10月 17 @ 1:00 PM – 12月 5 @ 3:00 PM
全8回_【少人数】養成講座修了者向け日本語教師実践スキルアップコース_23年10月17日(火)~12月5日(火)毎週火曜13:00-15:00 @ オンライン開催
【少人数】全8回_養成講座修了者向け日本語教師実践スキルアップコース_初級 初級の実習(技能別)を徹底的に復習できます。 養成講座の授業を担当しているTCJ日本語教師養成講座の専任教務リーダーが教育実習を指導する講座です。 【講師】 岩崎 透(TCJ日本語教師養成講座 教務リーダー) 経歴:大学卒業後、印刷会社大手に入社。国内MBAを取得し、国際協力活動に従事し複数の国で日本語を教えはじめる。その後、異文化理解と日本語教育への関心が深まり、筑波大学大学院にて日本語教育を専攻。修了後は、国際交流基金にてインドネシアで教師育成研修を推進。帰国後TCJ入社。現在は養成講座の教務リーダーとして実技指導の教壇に立ちながら、日本語教師の新任研修や育成サポートも実施。 Youtubeでも活躍中 https://www.youtube.com/@nihongo_kyoushi_yousei/about 【こんな方にお勧め】 ・自分の授業の進め方に自信がない方 ・受講生とのコミュニケーションの取り方が不安な方 ・経験したことのないレベルを担当することなった方 ・資格は取ったけど、実際の教壇に立つまでに再度実技を学んでおきたい方 ・職場の人に聞きにくいことについて、情報交換・知識交換をしたい方 ・対面授業しか経験がなく、オンラインでの授業もできるようになりたい方 【対象】養成講座を修了している方 ※TCJ養成講座以外の方もご参加いただけます。 【講座回数】 計8回(約2か月) 【総講座時間】 16時間(週1回/1回2時間) 【日時】 10月17日~12月5日まで。毎週火曜日13:00-15:00 (10/17、10/24、10/31、11/7、11/14、11/21、11/28、12/5) 【講座内容】 第01回 文法「聞きにくい…、初級文法の授業ってこれでいいの?」 第02回 文法 模擬授業(普通形・名詞修飾) 第03回 読解「初級の読解って語彙じゃない…?どうやってやると効果的?」 第04回 読解 模擬授業(トピック導入・大意取り・精読) 第05回 聴解「聴解って、音声流して、解答言って、再度聞いて…。このやり方でいいのかな?」 第06回 聴解 模擬授業(聴解授業のやり方) 第07回 会話「会話の授業が丸暗記の授業になっちゃう。学生は楽しそうにしてるけど…これでいいのかな?」 第08回 会話 模擬授業(タスク中心の授業、ICTツールも使いこなそう!) 【受講料】 88,000円(税込) 【受講形式】 オンライン(Zoom) 【修了書発行基準】 全8回のうち、6回以上出席、かつ、偶数回(模擬授業の回)の全参加の方に、受講修了書を発行いたします。 ※奇数回は、録画します。欠席された方は動画でキャッチアップいただけます。 ※全8回における修了書発行のため、1回ずつの申込はできません。 【定員】 12人(少人数制) 【問い合わせ先】 東京中央日本語学院 養成講座事業部 https://xn--euts3n8lg6bk91h.jp.net/
10月
19
10:00 AM 令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
10月 19 @ 10:00 AM – 5:20 PM
令和5年度生活指導担当者(中堅)研修 2020年より続いた新型コロナウイルス感染症による水際対策強化が終了し、多くの留学生が日本語教育機関に入学しています。 一方、日本語教育機関は、現在大きな変革をもとめられており、中堅の教職員は下記に示す3つの流れを踏まえたうえでの学校運営を考えていく必要があります。 そのため、今年度の研修は、9月に中堅、来年2月に初任者と分け実施いたします。 生活指導担当者(一部教育機関では学生募集、入管行政業務を兼務)のスキル、モチベーションアップを中心に、昨年までのオンラインではなく、 対面式で行い、日本語教師も参加可能な現場の実際課題等を議論解決するグループワークを中心にした研修を行います。 皆様のご参加お待ちしております。 1  日時  令和5年10月19 日(水)10:00~17:20 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加要件 日本語教育機関又は大学・専門学校等教育機関の現場において、 少なくとも3年程度実際に留学生の生活指導に携わっていること。 4 参加費 維持会員及び準会員機関 8,800円(税込)/1人当たり その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり 5 応募締切:令和5年9月20日(水) 6 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2958&f=news

注目の記事

  1. 出入国在留管理庁で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了 政府は5月8日をもって新型コロナ…
  2. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate