ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会

  • 2018/4/25
  • ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会 はコメントを受け付けていません
日時:
2018年8月7日 @ 1:00 PM – 4:15 PM
2018-08-07T13:00:00+02:00
2018-08-07T16:15:00+02:00
場所:
Universität Zürich
Zürichbergstrasse 4
8032 Zürich
スイス
お問い合わせ:
スイス日本語教師の会

開催情報「ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会」

  • 日 時:2018年8月7日(火)第一部:13:00 – 14:00(講演・質疑応答)、第二部:14:15 – 16:15 (ワークショップ)
  • 場 所:Universität Zürich, Asien-Orient-Institut, Zürichbergstrasse 4, ZUB-416
  • 講 師:李在鎬(早稲田大学大学院・日本語教育研究科・教授)

    博士(人間環境学,京都大学)。専門は,コーパス基盤の日本語教育研究やEラーニング。主な研究領域は、定量的研究モデルを使った日本語教育学の研究、日本語教育のための言語テストに関する研究、大規模言語資源を使った日本語教育学への応用的研究、応用認知言語学的視点に基づく日本語教育研究。編著書として,『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(2010,ひつじ書房),『日本語教育のためのコーパス調査入門』(2012,くろしお出版),『日本語教育のための言語テストガイドブック』(2015,くろしお出版),『文章を科学する』(2017,くろしお出版)など。研究業績の詳細はhttp://jhlee.sakura.ne.jp/page5.html

  • 参加費:無料(事前登録要)
  • 定 員:20名
  • その他:ノートPCを持参することを推奨しています。
  • 主 催:Universität Zürich (AOI/Japanologie), Verein der Japanisch-Lehrkräfte in der Schweiz (スイス日本語教師の会)

プログラム

第一部【講演】| 13:00~14:00
日本語教師の経験知はどこまでコンピュータに移植できるか: 認知言語学、コーパス、計量テキスト分析、計算モデル

要旨
本講演では、学習者コーパスやeラーニングによって構築された大規模データを言語教育分野で活用する試みについて事例ベースに紹介した上で、日本語教師がコンピュータ工学の加速度的な進化にどう向き合っていくべきかについて考えます。特に、認知言語学やコーパス分析、そして、計量テキスト分析をキーワードにし、講演者がこれまで取り組んできた研究テーマとの関連で近未来の日本語教育の姿について考えます。

第二部【ワークショップ】| 14:15~16:15
ウェブツールを活用した日本語の読み書きの授業実践

趣旨

  1. チューリッヒ大学アジア・東洋研究所およびスイス日本語教師の会の協力を得て日本語学習者の読み書き支援を目的とする様々なWebシステムや実践の事例を紹介するワークショップを行います。
  2. 特に「日本語文章難易度判定システム」「学習者作文評価システム」の仕組みについて説明します。
  3. リーディングクラスの授業を支援する外部ウェブシステムやeラーニングの活用事例を紹介し,日本語の読解授業や作文授業の活性化をはかります。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
  2. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate