日本語授業のための効果的なICTの取り入れ方in香港

日時:
2018年6月3日 @ 10:00 AM – 1:00 PM
2018-06-03T10:00:00+08:00
2018-06-03T13:00:00+08:00
場所:
school of modern language and cultures
Pok Fu Lam
香港
お問い合わせ:
Workshop for Effective ICT Classroom Activities in Japanese Teaching and Learning
日本語授業のための効果的なICTの取り入れ方
3 Jun, 2018 (Sun) 10:00-13:00
CPD-3.01, Centennial Campus, HKU
Medium: Japanese
Abstract of the workshop
The aim of the workshop is to enable participants to apply ICT to their own teaching in order to conduct effective classroom activities which used to be considered as difficult or impossible before the technology had become ubiquitous. In the workshop, participants are expected to seize the basic knowledge of the flipped classroom and the blended-learning, and explore examples of Japanese teaching through ICT. All are welcome but the workshop is especially useful to those who engage in Japanese language education.
ICTが浸透する以前では困難だった教室活動や授業実践等を、実践例を挙げながら紹介していきます。セッションの前半では反転授業やブレンディッド・ラーニングの基礎について概観し、後半のワークショップでは、実際に参加者のみなさんとどのようにICTを授業に活用していくかについてディスカッションをします。多くの機関で活躍されている日本語教師のみなさんのご参加をお待ちしています。
Biography of Ms. Fujimoto
Ms. Fujimoto Kaoru is Associate Professor in the Faculty of Global Studies at Musashino University, Tokyo, Japan. She has been teaching international students Japanese for nearly two decades. Her research interest lies in the utilisation of Information and Communication Technology (ICT) for Japanese language teaching/learning as a foreign language. Although her research output is strongly associated with distance/blended-learning for Japanese language, she is interested in the subculture of Japan such as Japanese comics and animations appreciated by a number of Japanese language learners in the world.
藤本かおる氏:武蔵野大学グローバル学部准教授
日本語教育に約20年従事し、多くの学習者に日本語を教える。研究領域はICTを使った日本語教育で、特に遠隔教育やブレンディッド・ラーニングを中心とした実践研究をしている。近年ではICTを活用した日本語教育のほかに、日本のアニメやゲームに関わるサブカルチャーへもその裾野を広げている。
Poster: http://www.japanese.hku.hk/news/images/20180603.pdf

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate