東京音声研究会5月研究会

日時:
2018年5月12日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
2018-05-12T14:00:00+09:00
2018-05-12T17:00:00+09:00
場所:
明治大学中野キャンパス 高層棟 2階 201教室
日本、〒164-0001 東京都中野区中野4丁目21−1
参加費:
無料
お問い合わせ:
東京音声研究会事務局

東京音声研究会5月研究会
日時:5月12日(土)14:00〜17:00
場所:明治大学中野キャンパス 高層棟 2階 201教室
<明治大学中野キャンパスへのアクセス>
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/access.html

<2階フロアマップ>
https://www.meiji.ac.jp/…/n…/6t5h7p00000eqbr5-img/map_2f.gif
※正面入口を入って、左手奥にあるエレベーターか階段で2階へお越しください。
入口の左前方にあるエスカレーターは、2階ではなく3階への直通です。
問い合わせ先:東京音声研究会事務局(tokyo.onsee[at]gmail.com)
ホームページ:https://sites.google.com/…/tokyoonseekenkyuu…/ci-hui-yu-ding

発表内容
【発表1:14:00-15:00】 
発表者:王瀚(名古屋大学大学院人文学研究科、名古屋大学大学院生), 宇都木昭(名古屋大学大学院人文学研究科)

タイトル:日本語の感情音声の声質にかかわる生理的特徴
―録音音声の逆フィルタリングによる分析―
概要:本研究では、単音/a/の感情音声の録音音声に対し、逆フィルタリングを行い、日本語感情音声の産出における声門下圧と声門内転と関係の深い特徴量への考察により、各感情の表出時の声門の生理的特徴の解明を試みる。

15:00-15:20 質疑応答
15:20-15:30 休憩

【発表2:15:30-16:30】
【発表2:15:30-16:30】
発表者:波多野博顕(国際交流基金日本語国際センター)、Aaron Albin(神戸大学)、石井カルロス寿憲(ATR)

タイトル:F0形状のモデリングと機械学習によるアクセント型の判定

概要:音響特徴に基づいたアクセント型の自動判定を目的に、本研究では観測された基本周波数からF0形状をモデル化し、複数のパラメータを用いてアクセント型を判定するための機械学習を行った。本発表ではその方法および結果の報告を行う。

16:30-17:00 質疑応答

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate