日本語議連に期待する(インタビューシリーズ2)

日本語議連に期待する(インタビューシリーズ2)
◎宮崎計実・情報誌「グローバル・コミュニティ」編集長(情報誌を発刊するかたわら、日本人学生と留学生のペアインターンシップや日本人学生と留学生の国際紅白歌合戦を企画するなどなど多彩な活動に取り組む)=聞き手・石原進

――日本語学校などの留学生との付き合いが長いですね。
宮崎氏 留学生といえば、どうしても大学とか高等教育の留学生に目がいってしまいますが、本当に大事なのは日本語学校の留学生だと思う。日本語学校の先生は極めて重要な存在で、言葉だけでなく、来日して初めて日本での生活全般、様々なことを教えてくれます。困った時に留学生は誰に相談するかといえば、卒業してからもそれは日本語学校の先生だという話もよく聞きます。政府は「留学生30万人計画」を進めていますが、もっと日本語学校の存在に目を向けるべきだと思う。日本語学校側も組織的にもう少しうまく動けばその存在が多くの人に知られるようになるのだが。

――日本語教育の在り方を議論する日本語教育推進議員連盟ができました。
宮崎氏 政治の世界で話題になれば、一般の人にも認知されるようになる。議員連盟ができたことで、日本語教育や日本語学校が注目されるわけですから、議連の存在はすごく意味があると思う。日本語教育の中身もレベルアップして欲しい。

――独自に留学生支援をしていますね。
宮崎氏 留学生に何が一番大変かと聞いたら、家を借りることだと言うんです。そこで不動産会社にお願いして留学生のインターンシップをやったんです。不動産業界の中にカウンターパートになってくれた素晴らしい人がいたので、7年間も続き、留学生への理解が深まっています。日本の企業担当者と留学生がペアになってお互いが学び合うというインターンシップは、他にありませんし、両者にとって一生忘れることがない経験になっています。観光庁の後援をもらって地方の旅館や観光局と連携して地域起こしのインターンをする機会もつくりました。また、留学生が日本の学生と友達になる機会が少ないと聞いていたので、国際紅白歌合戦というイベントを6年前から毎年、東京で開いています。歌を通じた国際交流です。

――来年はフィリピンのセブ島で国際紅白歌合戦を開くそうですね。
宮崎氏 その準備のため日本語を勉強しているフィリピン人の学生に会いにセブ島の大学に行きました。訪問した大学には正規の日本語講座はなくパートの先生によるちょっとした講座しか開かれていませんでした。中国語や韓国語はきちんとした講座があり、教材や先生も派遣しているようでした。中国、韓国は自分の国の文化を広めようと懸命に取り組んでいます。カラオケに行っても韓国のKポップばかり。どこでも「あなたはコリアンですか」と聞かれた。国際紅白歌合戦を海外で開くことによって、日本語を習う人の間で評判になれば、歌を通じて日本語の普及にも貢献でき、日本の存在感も高まるかもしれません。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate