一等賞 故きを温ねて新しきを知る 東北大学秦皇島分校 林雪婷

テーマ:「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」

故きを温ねて新しきを知る 東北大学秦皇島分校 林雪婷

カンカン、コンコン、ダダダダン。

剣がぶつかり、影が舞う。足音が響き、棒と槍をかいくぐる。

私の故郷、広東省の掲陽市にある伝統舞踊がこの「英歌舞」だ。日本の時代劇の殺陣や中国拳法の演舞にストーリーをつけたものと言えば想像しやすくなるだろうか。そのストーリーは日本でも有名な水滸伝だ。

幼い私は、初めておばあちゃんに連れられて見に行ったとき、伝統にも舞踊にも興味がなかった。家でアニメを見たほうがいいと思っていた。遠くから豪傑たちの隈取が目に入った。踊りじゃなくて演劇なのかと思ったとき、突然、銅鑼と太鼓が鳴り響いた。両手に短い棒を握り、跳びながらダダダッと演者が集まってきた。始まる! おばあちゃんのことも忘れて、わくわくしながら、次の動きを待っていた。

演者たちが隊形を組み、その隊形が颯爽と変わっていく。円陣になり、方陣になり、八の字になり、放射状になる。一斉に走り、止まり、向きを変え、動きを変える。目の前の演者が、さっと後列の演者と入れ替わり、目を奪う。銅鑼と太鼓に合わせた一糸乱れぬ動きは、まさにダンスだ。カンコンと棒を撃ち合う音が、ダンという足音の響きに重なって心地よい。

舞台の場面が変わり、弥勒菩薩の仮面を被った演者が現れたら、楽器が静かになった。もう終わったのかなとおばあちゃんの方を向いたら、おばあちゃんが笑顔で舞台を指差した。そのとき、また銅鑼と太鼓が打ち鳴らされた。いつのまにか、棒が剣に変わり、槍に変わり、突き、切り、殴り、蹴る。一対一で闘っているかと思えば、二対二になり、さらに仲間が増え、敵が増える。英雄たちの目まぐるしい活躍に目がくらむ。上から下から右から左から攻撃し、それを前に後ろに横に斜めに回転しながら危機一髪で避け、それでも隊列は崩さない。目の前で見る争いの迫力に怖くなり、おばあちゃんの手を握り締めた。

ハラハラ、ドキドキする戦いが終わり、周りから拍手が湧き起こる。私も両手が赤くなるほど手を叩いた。急に拍手が静まる。鉄の警棒を持った朝廷の役人が白馬に乗って現れた。反対側から坊主頭の魯智深が登場した。傲慢な役人が魯智深に敗れ、白馬から転げ落ちて逃げ去る。その後ろ姿を観衆の大爆笑が追いかける。私も胸がすっきりした。豪傑たちの正義感、仲間を救う義侠心、そのかっこ良さに身震いした。

そんな私の様子を見て、おばあちゃんは何度も何度も歌舞劇に連れて行ってくれた。でも、何度も見るうちに、ストーリーがいつも同じだということに気付いた。先が読めるから、興奮が冷め、正直、飽きてきた。

「おばあちゃんは飽きないの? どうして、そんなにこの英歌舞が好きなの?」

また誘われたとき、私はとうとう我慢できずに訊ねた。

「おばあちゃんにはね、辛くて苦しいときがたくさんあったんだよ。そんなときに、この英歌舞がいつも勇気をくれたんだ」

笑顔で優しいおばあちゃんの予想もしない答えに私は黙ってしまった。

「文革で世の中が変わり、誰もが批判闘争に夢中になったとき、誰を信じていいかわからなくなった。心に霧がかかった辛いとき、あの英歌舞を見て励まされた。その感謝の気持ちがあるから英歌舞を何度も見に行くし、お前が苦しいときにも英歌舞に励ましてもらいたいから何度も連れて行くんだよ」

私が知らなかったおばあちゃんの辛さと優しさを知り、涙が出そうになった。大学生の今なら、おばあちゃんの気持ちがもっとわかる。この英歌舞は清朝末期から故郷で流行したもの。アヘン戦争という辛く苦しい時期があったからこそ、この英歌舞が民衆を励ましてきた。温故知新の言葉の通り、伝統を教わることで私は多くを発見できた。

このリズミカルで胸踊る英歌舞は、残念ながら日本人に知られていない。困難を乗り越えた世代が、自分たちも孫の世代も励ます英歌舞。この伝統と心を、日本人が知らない新しい魅力として、私は日本人に伝えたい。
(指導教師 邢雅怡、濱田亮輔)

林雪婷(りん・せつてい)

1996年、広東省出身。東北大学秦皇島分校日本語学科2年。この作文コンクールへの参加は、今回が初めて。
作文は「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」をテーマに選び、ふるさと広東省掲陽市に伝わる勇壮な舞踊「英歌舞」について書いた。「家族にいろいろ教えてもらい、先生方にも何度も指導していただいた。受賞を聞いた時には、飛び上がるほどうれしかった。先生方をはじめ、励ましてくれた友人、家族にもお礼を言いたい。この作文の受賞で、一人でも多くの日本人に『英歌舞』の魅力が伝われば……」と受賞の喜びを語る。趣味は読書で、とくに「小説を読むこと」だという。
 

※本文は、第13回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
令和6年度日本語学校教育研究大会 1 開催日時 本大会 2024年8月5日(月)10:00~16:45 8月6日(火)10:00~16:15 ポストセッション 2024年8月23日(金)19:30~21:00 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加方法 会場参加:8/5、6は会場参加。後日一部プログラムのアーカイブ配信視聴可。8/23ポストセッションに参加可。 オンライン参加:一部プログラムのライブ配信・後日アーカイブ配信を視聴可。8/23ポストセッションに参加可。 3 応募締切:2024年7月24日(水) 4 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3163&f=news 「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」施行に伴い、各校においては教育理念や到達目標、評価方法、および教育・学習内容等の見直しを進められていることと存じますが、認定されることがゴールではなく、その先を見据えて、自分たちの教育、および学校全体を見直し、リニューアルすることが大事なのではないでしょうか。 今回は、大会のテーマを「これからの新しい日本語学校の話をしよう」とし、プログラムを企画しました。 日本語学校教育に興味・関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。 皆様のご参加お待ちしております。 【8/5】 講演「日本語教育機関の認定と登録日本語教員について」 (文部科学省総合教育政策局日本語教育課) 講演「技能実習制度及び特定技能制度をめぐる状況と育成就労制度の創設について」 新井靖久(出入国在留管理庁政策課 課長補佐) 講演「『逆向き設計』論に基づくカリキュラム設計-より良い教育評価を目指して」 奥村好美(京都大学 教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座准教授) パネルディスカッション 加藤早苗(インターカルト日本語学校 校長)亀田美保(大阪YMCA日本語教育センター センター長) 山本弘子(カイ日本語スクール 代表) 【8/6】 分科会Ⅰ「大学との教育連携を考える~送り出し側と受け入れ側の視点~」 分科会Ⅱ「自ら学び続けるために~学習者と教師のオートノミー~」 義永美央子(大阪大学 国際教育交流センター 教授) 分科会Ⅲ「モジュールボックスを使って学習活動と評価を考えよう!」 自由研究発表・ポスター発表・デモンストレーション・トーキングショップ 協賛団体紹介ブース 【8/23】 ポストセッション(オンライン交流イベント) 〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子 TEL:03-6380-6557 FAX:03-6380-6587 E-mail: nisshinkyo2@gmail.com
8月
6
10:00 AM 母語・継承語・バイリンガル教育(... @ オンライン(ZOOM)
母語・継承語・バイリンガル教育(... @ オンライン(ZOOM)
8月 6 @ 10:00 AM – 8月 9 @ 9:00 PM
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会は、国内外の幼児・児童・生徒・成人が読み書きも含むマルチリンガル能力を身につけられる言語教育の方法、理論、研究方法を探ることを目的としており、学会誌の発行や研究大会の開催などの活動をしています。 2024年度は「母語・継承語・バイリンガル教育研究の未来を描く〜次の10年を見据えて〜」をテーマにした研究大会を、来る8月6日から9日までの4日間に渡り、オンラインで開催いたします。関心をお持ちの多くの方のご参加をお待ちしております。

注目の記事

  1. 日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 日本経済新聞の電子版はこのほ…
  2. 政府は日本語学校のコロナ禍の窮状を理解していないのか 「認定へのハードル」を危惧する声 …
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate