多様な問題提起があった<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム――パネリストとして参加して

多様な問題提起があった<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム――パネリストとして参加して

学習院女子大学国際交流文化学部主催で「<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム」が2月17,18両日、同大学のホールで開催された。やさしい日本語をテーマとしたこれだけの規模シンポジウムはおそらく初めてである。筆者はパネリストとして招かれ、ブース発表の機会も頂戴した。今回のシンポジウムのポイントと示唆したことについて、個人的な意見を交え報告したい。

1)多岐に渡る社会課題を解決する「やさしい日本語」

減災や公文書書き換えの領域から、主に国内外国人を対象として発展してきた「やさしい日本語」だが、わかりやすく伝えるという意識は「国語教育」でも重要であるという指摘(京都外国語大学・森篤嗣教授)や、日本人でも第二言語として日本語を学んでいる「ろう者」への教育にも重要だという視点(一橋大学・庵功雄教授、明晴学園・岡典栄氏他)など、外国人以外にもその研究が有効であることが示された。
さらに日本自立生活センターのあべ・やすし氏が、読みやすく配慮した表現でも視覚・聴覚障害を持つ方々が一人で処理するとき問題が起こる事例を挙げながら、「ことばのバリアフリー」という考え方を提示した。
いずれにせよ「母語話者側がわかりやすく伝える」という考え方は共通であり、様々な法整備が必要な施策に比べ、比較的導入しやすいのが「やさしい日本語」の普及施策だと筆者は考えている。象徴的なシンポジウムで多岐に渡る視点が集まった意義は大きい。


[ブース発表での筆者]

2)「やさしい日本語」というキーワードについて

初日のパネルディスカッションでは、森教授は明治時代の作家たちが自らリードした「言文一致運動」の成果をあげ、現在ではわかりやすい小説であることがことさら評価されることはなく、言文一致が浸透していることを指摘した。また会場からは、ここまで多岐に渡る「やさしい日本語」というキーワードが合わなくなってきているのではないか、他に呼称があるのではないかという指摘もあった。
これに対し庵教授は「やさしい日本語にとってもっとも名誉なことは「やさしい日本語」ということばが使われなくなることだ」と述べつつ、(言文一致運動同様)過渡期において重要なキーワードであることには変わりがないという考えを示した。
筆者もこのことについて発言し、これだけ「やさしい日本語」に関心を持つ層が広がっていっている中で、一言で大きなコンセプトを説明できる象徴的なキーワードとして、関係者が結集して世に伝えていくべきだと述べた。

3)企業での展開が期待される「やさしい日本語」

1日目の基調講演および2日目最後の庵教授との対談では、移民政策提言の旗手である日本国際交流センターの毛受敏浩(めんじゅとしひろ)執行理事が、従業員や生活者としての外国人に関連し、「やさしい日本語」の「企業への展開の可能性」に時間をかけて言及した。外国人従業員にもわかりやすい日本語を使う企業風土をつくることは、今からでも着手できることであると指摘している。


筆者は「なかよくなる」ための「やさしい日本語」を普及することを目標としており、そのためにまず「観光」から始めたと、パネルディスカッションで述べた。ブース発表では主に現役の日本語教師の方々が集まり、「やさしい日本語を普及するのは、日本語教師の新しい役割」というテーマでワークショップを行った。大変な熱気で、明日からでも実現したい「やさしい日本語」普及の「仕事」のアイデアがたくさん出てきた。
毛受氏が言及する「まったなしの人口減少」に直面している日本社会にとって、「やさしい日本語」の考え方は一刻も早く民間レベルで普及しなければいけない段階に入っている。今後は市井の日本語教師を巻き込み、きちんと報酬に基づく自立的な活動に育てていかなければいけないだろう。

4)「寛容な気持ちを持つ」こととしての「やさしい日本語」

今回のシンポジウムで筆者が再認識したのは「やさしい日本語」は「技術」ではなく「気持ち」の問題であるということである。外国人だけでなく、日本語を第二言語として学ぶろう者が、「が」や「を」などの助詞を間違えるだけで、日本人から「ばかにされる」という状況が残念ながら存在する。そして、そのような第二言語習得過程にある人に対しもっとも理解があるのは、日本語教育関係者である。庵教授が「ろう教育は、日本語教育のど真ん中である」とおっしゃったことが胸に突き刺さった。
「やさしい日本語」は、日本人側の情報提供や発話の配慮・調整という面が注目されるが、それ以上に相手に対して寛容な気持ちを持つということが重要なことであると、シンポジウムを経て考えるようになった。「やさしい」というキーワードの示唆する新たな意味に気が付いた2日間であった。

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
7月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
7月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります     【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しております。 今年度は2024年8月5日(月)・6日(火)に、5年ぶりの対面開催で行います。 大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。 発表応募締切:2024年5月15日(水) 発表応募要項・申込方法: https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3076&f=news ※プログラム内容・参加お申込み方法など、大会の詳細については、 随時 https://www.nisshinkyo.org にてご案内してまいりますので、ぜひご覧下さい。

注目の記事

  1. 多文化共生社会の「究極の少子化対策」とは?カギを握る外国人支援団体の活動 人口減少が急…
  2. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  3. 日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 日本経済新聞の電子版はこのほ…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate