和田敦彦・早大教授らがベトナムの日本語資料コレクションの全体像を解明

和田敦彦・早大教授らがベトナムの日本語資料コレクションの全体像を解明

早稲田大学教育・総合科学学院の和田敦彦教授の研究グループが東南アジアの日本語資料の所蔵状況の調査プロジェクトに取り組み、ベトナムに未調査の日本語資料約1万1000点が保管されていることが分かった。詳しく調べた結果、和装本が4084点、洋装本が5642点にのぼり、戦時期も含め日本の文化活動を知るうえで貴重な資料になるという。早稲田大学が同大学のホームページで明らかにした。

同ホームページによると、日本の書物は世界中に広がっており、欧米では多数存在する日本語蔵書の研究が進められてきた。しかし、東南アジアに関してはほとんど調査も行われておらず、今回、和田教授らが国際交流基金などの協力を得て調査、研究を行った。

ベトナムで見つかった1万1000点の日本語資料のうち、和装本は東南アジアでは最大規模の数だという。江戸時代から明治期にかけて刊行された版本が多数を占めており、「類聚国史」や「大日本史」といった日本史領域の文献が含まれていた。また、哲学、思想の分野では本居宣長や平田篤胤ら神道・国学の著述が大部分を占めていた。さらには能や狂言に関する資料もあった。

一方、洋装本(近代の刊行本)は、明治時代の学術書などが多く、第二次大戦中に日本がベトナムに設けたハノイ日本文化館の蔵書が含まれていた。同文化館の関連資料はほとんど残されておらず、戦時期の日本の文化活動を知るうえで、重要な資料であることが分かった。

今回の調査、研究により資料全体の目録ができたことで、ベトナムの蔵書について、より専門的な研究環境が整ったことになる。作成された目録データは、日本の国文学研究資料館のデータベースや欧州各国所蔵の日本古典籍のデータベースとも連携して活用が可能になる。このため、将来は世界各地に存在する古典籍情報を総合的にとらえた研究が進展するのではないかと期待されている。

ベトナムの日本語資料コレクションの全体像を解明 東南アジアにおける日本古典籍資料としては最大規模

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  3. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate