日本語能力試験N2合格者こそ、多文化共生を支える「高度人材」

日本語能力試験N2合格者こそ、多文化共生を支える「高度人材」

違う言葉を話す2人がお互い伝わり合うためには、2言語以上話せる人の存在が欠かせない。

その2人のどちらかが相手の言語を少しでも話せれば伝わり合うし、いなければ両言語を話す通訳の力を借りることになる。両言語を話せる人がいなくても、例えば日本人とタイ人では、日本語と英語、英語とタイ語が話せる2人の通訳がいれば話が通じる。いろんな言語の母語話者がいる社会において、母語以外に言語を(多少でも)話せるということは極めて付加価値が高いスキルだと言える。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの日本語能力は、日本語を十分駆使できるというものではない。日本の大学への留学もN1を求められることが多く、N1合格を求める企業も少なくない。しかしながら、N2レベルの外国人を「2言語を使える」人材と見てみたらどうであろう。

政府の「骨太の方針2018」により外国人受け入れの方向が加速化された。骨太はこれら外国人の日本語能力水準について「日本語能力試験N4相当(ある程度日常会話ができる)を原則としつつ、受入れ業種ごとに業務上必要な日本語能力水準を考慮して定める」としている。このような日本語スキルの外国人が増えた場合、その職場に同じ国出身でN2水準の人材がいれば、彼らを通じ、必要に応じて細かいコミュニケーションを行うことができるのではないか。

2010年、JLPTは旧2級と旧3級の間に新レベルを新設しそれまでの4段階を5段階にした(主催者説明文参照)。旧2級(現N2相当)と旧3級のレベル差が大きかったというのが主な理由である。このように、旧2級相当であるN2に達したものは、学習者として一皮向けた存在と言える。

N1とN2の違いの説明は、公式ページによると以下のようになっている。両社の違いをはっきりさせるため、青はN1にのみある表現、赤はN2にのみある表現にした。

(読む)

N1

  • 幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
  • さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる。

N2

  • 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。
  • 一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる。

(聞く)

N1

  • 幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。

N2

  • 日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる。

N2の水準を日本人に求められる英語に当てはめれば、英語を共通語とする会社や組織を下支えするには十分な要件だと言えよう。そのような人材がN2合格者であるとイメージしやすいのではないか。「N2では足りない」という日本人には、自分がどの程度の英語や外国語のスキルをもっているのか問いたい。

N1とN2の差を見れば、業務命令や書類のどのような部分を変えればいいのかがよくわかる。

  • 論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章は使わない(要旨を明快に)
  • 内容の深みや詳細な表現意図を問わない(文脈に依存したことを言わない)
  • 日常的な場面で使うことを中心とする(職場や生活で使う内容を優先する)

これらは「やさしい日本語」の基本の心構えに他ならない。伝える日本人側がこれらを心がければ、N2合格者なら内容のかなりの部分を理解できる。

「やさしい日本語」は、JLPT旧3級(N3〜N4以下)の文法や語彙を使うことが大まかな基準となっているが、実際は日本人が語彙をやさしく言い換えるようになるにはかなりの訓練と慣れが必要である。しかしながらN2の合格者は日本人が「やさしい日本語」の話し方に慣れていく過程で真っ先に内容を理解し、初心者への橋渡しをしてくれるだろう。さらに彼らは日本人のどんな表現がわかりにくいかをフィードバックできる「やさしい日本語アドバイザー」ともいえる存在になるかもしれない。

現実的にN2からN1の壁は大きく、特に非漢字圏の学習者がN1に達するのは容易ではない。しかし現在企業や地域社会を支える人材に求められるスキルは、N1に合格し、「講義を聞いて理解する」のようなレベルなのだろうか。

職場も地域社会も2言語を話せる人材がいなければ、多文化環境を推進できない。N2をもっているブラジル人・ペルー人・ベトナム人・インドネシア人などは、それだけで貴重な「高度人材」とみなしていくべきであろう。

 

吉開 章

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
7月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
7月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります     【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しております。 今年度は2024年8月5日(月)・6日(火)に、5年ぶりの対面開催で行います。 大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。 発表応募締切:2024年5月15日(水) 発表応募要項・申込方法: https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3076&f=news ※プログラム内容・参加お申込み方法など、大会の詳細については、 随時 https://www.nisshinkyo.org にてご案内してまいりますので、ぜひご覧下さい。

注目の記事

  1. 国籍法違憲訴訟で最高裁が上告を退ける 外国の国籍を取得すると日本国籍を失い、二重国籍を認められ…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate