人生の夢の扉

戎 香里菜

学ぶことは生きること。学びは人間らしく生きるために不可欠です。

私が夜間中学校で学んだのは、ただの数字や文字の読み書きだけではありません。空っぽだった心の中の何かが満たされてゆくように、私は成長しました。言葉でうまく表現できないのですが、夜間中学に通えたおかげで、私の中の孤立していた島が、だんだんと向こう側とつながってきていることに気づきました。

私が生まれた家庭は、教育とは無縁の世界でした。フィリピン社会にあるのに、社会とはまったく隔絶した家。ただ、今日どう食べるかしか、考えない両親。私は自分の給料から、服も学費も払っていましたが、だんだんできなくなって、学校には行けなくなりました。両親の離婚後は、親戚をたらい回しにされ、他人の間も転々としました。私も、私の心を空っぽにするしかありませんでした。犯罪組織に監禁されていた私を、国家警察が救い出した時、身元引受人になってくれる親戚は、誰もいませんでした。

一人ぼっちで、希望のない、生き地獄のような人生。

こんな境遇になったのはなぜか?両親に、親戚に、教育がなかったからです。この負の連鎖を私で断ち切りたい。だから25年間「私は、学校へいきたい!学びたい」と涙を流しながら、ずっと心の奥で叫んでいました。

年を重ねても必ず学校へ通い、卒業すること。しかし、私の母国では、年を取った人が学びなおすことは経済的にも、周囲からの眼からも困難です。

ところが日本には、学びなおすチャンスをくれ、むしろ応援してくれるところがあったのです。夜間中学校です。

私の人生の夢の扉を開いてくれたのは、丸山中学校西野分校でした。

もっと早く知っていたらと思いますが、知っていても、淡路島から通うのは無理だったでしょう。市外からは入学さえ許可されません。

当時、息子が通っていた小学校の大下校長先生が、私を兵庫県の多文化共生サポーターとして推薦して下さいました。家の事情で、淡路島から神戸市に引っ越し、尼崎市の琴城分校にタガログ語サポーターとして派遣されて、生まれて初めて夜間中学校というものに出会いました。

熱心に学ぶ様々な年齢、国籍の人。ありのままで受け入れられる学校。

「やっぱり、私も学校へ行きたい。」

懇願すると、居住地にある西野分校を紹介してくれました。通うことになったときの嬉しさは、ことばで表現できないぐらいでした。

今私は、定時制高校3年生です。今の夢は、大学で学び、国連で働いて私と同じような境遇の人たちの力になることです。

学校を必要としている人が、たくさんいます。社会人となって、「今さら、」とか「学校へ行っていなかったことがばれるのがいや」という人も、心の奥で「学校で学びなおしたい」と思っているでしょう。

実は、日本人の私の夫も、時間の余裕があったら、「必ず学校で、学びなおす」と 意志を持つようになりました。そのときに、彼を応援したいと思います。

淡路島にも夜間中学校があれば、学びなおしたいという人がいます。私を見て、学校へ行きたいと言っています。

また、日本人の知人にも、名前と住所しか書けず、区役所からの大事な手紙が読めない人がいます。

バブル期、日本に働きに来た多くのフィリピン人の中に、中学校を卒業出来なかった人がたくさんいます。今も日本で暮らし、きっと、学校へ行きたいと思っているでしょう。

夜間中学と出会えた私たちが、見本となって勇気づけたいと思います。

私たちも、知らなかったことを、知りたい。皆が学んだことを学びたい。

どうか、学び直したい人を、学校にいかせてあげてください。学校で学べない人を、この日本国から なくしてください。

一人でも多くの人に学校の扉を開いてください。

人生の夢の扉を。

戎(えびす) 香里菜

投稿者プロフィール

1978年フィリピンのマニラ生まれ。教育とは無縁の貧困家庭に生まれ、過酷な少女時代を過ごす。親戚、知人の間を転々とたらい回しにされ、国家機関(NBI)に救出されたときには、身元保証人を引き受けてくれる親戚もなく、その後も苦難の人生を歩んだ。
日本に来て、初めて暖かい家庭を持ち、3男2女の母。兵庫県の多文化共生サポーター(タガログ語)として尼崎市立琴城分校に派遣されたことがきっかけで夜間中学を知る。「学びたい。教育のない負の連鎖を断ち切りたい」との切実な願いから、居住地の神戸市立丸山中学校西野分校に入学。現在定時制高校3年。夢は国連で働き、自分と同じ境遇の人を救うことと語る。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
12月
15
9:00 PM 日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
12月 15 2023 @ 9:00 PM – 1月 26 2024 @ 8:30 PM
【講座概要】漢字の知識は、日本の学校教育では国語科で学びます。しかし、その多くは「漢字テスト」の対策であり、文化的な側面や日本語の表記する方法の一つであるという認識が疎かになっているように思います。また漢字文化圏の学生にとっても母語での漢字の位置づけは、日本語のそれと同じものではありません。この講座では、漢字表記を通した日本語の特徴、そして漢字文化圏の日本語学習者を理解することを目的にしたいと考えています。 第1回 2023年12月15日(金) 文字としての漢字 漢字とかな・アルファベットとの違いを理解し、送り仮名・振り仮名の存在などから、漢字とかなの両方を用いる日本語表記の特殊性を考えます。後半では、漢字の構造(なりたちと構成方法)を理解します。 第2回 2024年1月12日(金) 字形 漢字の構造に慣れるために理解したい、部首と偏旁冠脚とのちがい。また、文化庁の「常用漢字表(付)字体についての解説」「常用漢字表の字体・字形に関する指針」や漢字文化圏諸国の「漢字表」を手引きに、「標準字体」とは、どういうものなのかを考えます。 第3回 2024年1月19日(金) 意味と読み 音読み(一字多音の理由)、訓読み(同訓異字のある理由と「使い分け」)、熟語の構成の理解から、日本語と漢語との文法構造の違いについて考えます。 第4回 2024年1月26日(金) 漢字文化圏 中国・台湾・韓国朝鮮およびベトナムでの漢字文化や社会における漢字の位置づけを理解し、漢字文化圏の日本語学習者への理解につなげます。

注目の記事

  1. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…
  2. 外国人は「煮て食おうが焼いて食おうが自由」で共生社会がつくれるのか。 先日、大手新聞、…
  3. 木原官房副長官の講演を聞いて~日本語教育は共生社会づくりの「一丁目一番地」 木原誠二官…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate