里見議員が大養協シンポで報告、日本語教育推進法案は6月第2週に成立へ

里見議員が大養協シンポで報告、日本語教育推進法案は6月第2週に成立へ

大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)の春季シンポジウムが5月24日、早稲田大学で開かれた。外国人労働者受け入れを拡大する改正入管法の施行や日本語教育推進法案の成立への動きが加速する中での大会となり、会場は予想を超える約150人の参加者で満席の状態。報告者の1人として招かれた日本語教育推進議員連盟事務局次長の里見隆治公明党参院議員は、衆院文部科学委員会が22日に可決し28日の衆院本会議で採決される予定の日本語教育推進法案の参院での審議について、「6月の第2週あたりが山場になろうと思いますが、しっかり通していきたい」と述べた。

里見議員は厚生労働省出身。外国人雇用対策課でEPA(経済連携協定)による外国人看護師、介護福祉士の受け入れを主導した経験を持つなど外国人政策に詳しい。日本語議連では中川正春会長代行、馳浩事務局長らと法案作成の実務を担った。また、参院で法案審議の優先順位などを決める議院運営委員会の理事も務める。

里見議員は法案の中身を説明する中で、附則として盛り込んだ「検討事項」について、「日本語議連は法律案を出すだけが使命ではなく、さまに仕事はこれから、ということ。横ぐしを刺す制度を作る新しいステージに入っていく」と述べた。検討事項とは日本語教育機関に関する制度整備で、大学、大学院から日本語学校、専門学校、ボランティアの日本語教育など様々な取り組みの類型や範囲を検討し、「必要な措置」を講じるという。日本語議連の今後の動きにも注目したい。

シンポ冒頭、大養協代表理事の山本忠行創価大教授は開会のあいさつで、日本語教師の公的な資格について政府が検討を始めるなど環境が大きく変化していることを踏まえ、「日本語教員の養成の仕事も大きな改革を迫られる状況になっている」と述べた。

シンポでは、里見議員のほか、NPO法人グローバルサポートセンターの山下ゆかり代表理事▽協同組合エヌケーユーの又賀良子代表理事▽早稲田大学の宮崎里司教授▽NPO法人青少年自立援助センターの田中宝紀事業責任者がそれぞれの取り組みや研究を報告した。最後に報告者によるパネルディスカッション行われた。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate