日本語学校の留学生の「奮闘ぶり」が読売新聞の連載記事に 

日本語学校の留学生の「奮闘ぶり」が読売新聞の連載記事に 

日本語学校と言えば、一部の学校が留学生の「出稼ぎ」を黙認するなどして批判的に報じられている。そうした報道からは留学生の「素顔」がほとんど見えてこない。日本語学校のネガティブな側面だけを強調するマスコミに対し、苛立ちを募らせる日本語学校関係者は少なくない。

読売新聞が東京都内版でこのほど、「扉を開いて 留学生奮戦記」という連載記事を5回にわたって掲載した。東京都新宿区のカイ日本語スクール(山本弘子校長)に通う外国人留学生に焦点を絞り、留学生の「将来の夢」や「日本社会への不満」などをたんたんと描写した。大手メディアの記者が日本語学校の教育現場に足を運び、正面から留学生に向き合って連載記事として取り上げたのは初めてではないか。

新聞には本紙(全国版)と地方版がある。記者が連載記事を本紙に載せようとしてもハードルが高くて実現しにくいが、地方版なら担当のデスクの了解を取り付ければすんなりOKとなるケースが少なくない。地方版の方が記者の問題意識を反映させる連載記事が多く目につく。

今回の「扉を開いて 留学生奮戦記」も、東京都内版の記事だからこそ取材記者の問題意識が行間から伝わってくるのかもしれない。記者が山本弘子校長に取材して、共感する部分が多かったのではないか。

カイ日本語スクールにはヨーロッパをはじめ多様な留学生が学んでいる。山本校長は政府が留学生の入国制限を強化した際に、仲間と「コロナ禍の日本留学の扉を開く会」を立ち上げ、日本留学を希望しながら入国できない外国人学生の声を発信するなど活発な活動をしてきた。

山本校長によると、記者3人が7月から8月にかけて連日のように学校を訪れた。学生にインタビューやアンケートを行うなど熱心に取材。山本校長は、入国制限が緩和され、外国人留学生の受け入れ問題への関心が薄れる中、忙しい合間を縫って懸命に取材をしてくれたことに感謝しているという。

紙の新聞は都内の読者しか読むことができないが、ネットで公表されれば、地域に関わりなく記事に目を通すことができる。日本留学への熱い想い。家探しで出会った「外国人差別」、日本での新たな人生設計、祖父の国の食文化への興味……。以下、ネットに公開された「扉を開く 留学生奮闘記」を一読してもらいたい。

①やっと来日「人生の新章」

 https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/feature/CO059492/20220809-OYTAT50038/

② 「祖父の国」 伝統継ぎたい

 https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/feature/CO059492/20220811-OYTAT50049/

③ 日本へ避難 支援に感謝

 https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/feature/CO059492/20220810-OYTAT50053/

④ IT技術日本で生かす

 https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/feature/CO059492/20220812-OYTAT50053/

⑤ 異文化と共生 一歩一歩

 https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/feature/CO059492/20220813-OYTAT50063/

ここで取り上げられた留学生の出身国は、英国、米国、ウクライナ、ブラジルの4カ国。留学生の9割を占めるのはアジア各国の若者だ。読売新聞の記者には別の機会により多くの留学生や日本語学校を取材し、紙面で紹介してもらいたい。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate