コロナ禍で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了

出入国在留管理庁で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了

政府は5月8日をもって新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけを2類から5類に移行したのに伴い、出入国在留管理庁は日本語学校に対して各種の特例措置を終了する旨を伝えた。日本語教育機関団体連絡協議会に対して周知を依頼したもので、入管庁から以下のような文書がメール送信された。

件名:【周知】新型コロナウイルス感染症に関する留学生及び日本語教育機関に係る

取扱いの終了について

本文:

日本語教育機関 御中

平素より出入国在留管理行政に御理解・御協力を頂き、誠にありがとうございま

す。

本年5月8日、同感染症の感染症法上の位置付けが5類に移行したことを受け、下

記のとおり、これまで継続してきた各種特例措置を終了することとなりましたので、

お知らせします。

【措置の終了】

1 日本語教育機関におけるオンライン授業について

    オンライン授業については、当面の間、教育課程の一部とみなす措置を継続して

きましたが、本年9月30日(土)をもって同措置を終了することとしました。

    (添付物)日本語教育機関におけるオンライン授業の取扱いについて

2 当庁ホームページの更新について

    「新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請について」の「留学生

及び日本語教育機関に係る取扱い」に掲載していた御案内及びQ&Aは廃止すること

としました。

    https://www.moj.go.jp/isa/nyuukokukanri01_00157.html

    なお、Q&Aに掲載していたもののうち、次の取扱いについては、時限的に継続

しますので、御確認をお願いいたします。

【措置の継続(時限的なもの)】

1 帰国困難留学生への対応(Q&A問7、問14)

    帰国困難を理由に引き続き教育機関への在籍を希望する場合で、在籍中の教育機

関の課程等を終了していない場合(在留期限が卒業日以前である場合)は、在籍予定

期間の終了日を考慮して在留期間の更新を認める取扱いについては、対象者がいる間

(令和5年度末まで)に限り継続します。

2 専ら日本語教育を受ける期間の延長(Q&A問8)

    令和4年4月期生までの方で、入国時期が遅れたことなどにより、十分な学習期

間を確保できなかった場合は、当初の課程終期から最長1年間に限り、現在在籍して

いる教育機関において、進学時期又は就職時期まで在留期間の更新を認める取扱いに

ついては、対象者がいる間(令和6年度末まで)に限り継続します。

3 定員の増員について(Q&A問12、問18、問19)

    以下の取扱いについては、令和5年度末まで継続します。

(1)新型コロナウイルス感染症の影響で削減した定員を従前の定員の範囲内で増員する場合、次のケースについても増員を認めます。

    ○ 増員する人員が増員前の定員の5割を超える場合

    ○ 入国が遅れている留学生がいるなど、在籍者の数が定員の8割に満たなくとも 増員を認めるべき事情がある場合

    ○ 過去1年以内に増員をおこなっている場合や複数回に分けて増員を行う場合

    ○ 適正校である旨の通知を受けていない日本語教育機関で増員を行う場合

(2)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う入国の遅れにより、新たな入学時期の

在留資格認定証明書交付申請時において定員超過が見込まれる場合、次のとおり申請可能件数を算出します。

    ○ 入国の有無にかかわらず当初の受入れコースの終了日を経過していない者に

ついては、在留資格認定証明書交付申請における申請枠の算出にあたり、在籍者数に算入します。

    ○ 上記2の措置に基づき日本語教育機関に在籍している留学生については、在

留資格認定証明書交付における申請枠の算出にあたり、在籍者数に算入しません。

(3)定員増員に係る要件(増員前の時点においておおむね8割以上の生徒が在籍していること)において、新型コロナウイルス感染症の影響により入国できない留学生についても在籍者とみなします。

4 教員の復職について(Q&A問13)

    新型コロナウイルス感染症の影響により退職した教員が同一の日本語教育機関に

復職する場合、これまでに教員の要件の確認を受けているときは、教員の要件に関する立証資料(当庁ホームページ「日本語教育機関に係る各種変更の取扱い」の5の立証資料11から16まで)を提出不要とする取扱いは、令和5年度末まで継続します。

https://www.moj.go.jp/isa/publications/materials/nyuukokukanri07_00222.html

以上につきまして、どうぞよろしくお願いいたします。

────────────────────

長文となり申し訳ございません。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

出入国在留管理庁在留管理支援部

 

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
10
終日 異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
6月 10 – 6月 11 終日
異文化間教育学会 第44回大会 大会実行委員長: 岡村 郁子(東京都立大学) 会 期: 2023年6月10日(土)・11日(日) 会 場: 東京都立大学 南大沢キャンパス Welcome to the 44th Conference of the Intercultural Education Society of Japan Venue: Tokyo Metropolitan University, Minami-Osawa Campus Dates: Saturday 10 June – Sunday 11 June 2023 Conference Organising Committee Chair: Ikuko Okamura (Tokyo Metropolitan University) We welcome presentations in English. For details, please refer to the Call for Papers. Please also use the attached template for submitting your abstract: abstracts template 託児サービスのご利用について 第44回大会では、託児サービス業者に委託し、東京都立大学の大会会場の建物の中で託児サービスを提供いたします。 ご利用を考えておられる方は、以下の説明に沿って期日までにお申し込みください。 託児申し込みついて 託児申込書
1:30 PM 地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
6月 10 @ 1:30 PM – 4:30 PM
[日 時] 2023年6月10日(土)13:30~16:30 [会 場] 博多バスターミナル会議室 第7+第8ホール及びオンライン開催 対面と同時配信 ※対面参加の方のみ質疑応答に参加可能、配信は視聴のみ [定 員] 会場40名、配信視聴200名 [参加費] 無料 [内 容] 【基調講演】13:30~14:15 講師:神吉 宇一 先生(武蔵野大学グローバル学部准教授) タイトル:「地域日本語教育の役割は、日本語を教えるだけじゃない」ってどういうこと? 内容:日本は人口減少局面に入り、特に地方都市や特定の職業で人手不足が深刻になっています。 そして、外国人の受け入れによって、それを補おうという動きが活発化しています。 2019年の日本語教育の推進に関する法律以降、日本語教育に関する政策の整備が進んでいます。 2022年11月には、文化審議会国語分科会から、地域における日本語教育が目指す目標としてCEFRのB1レベルが提示されました。 一方、地域における日本語教育では、日本語を教えることだけがその役割ではないという意識が多くの人に共有されつつあり、そのための活動の蓄積も進んでいます。 そして、多くの地域日本語教室が、特定の教科書を教えるという方法から脱し、新たな取り組みを始めています。 そのような中、地域日本語教育に携わる人たちは、政府によるB1レベルという目標設定が「教科書の日本語を教えるだけ」の地域日本語教育に後戻りするのではないかという不安や懸念を抱いています。 本講演では、日本語を教えるだけじゃないという先にある多様な選択肢をどのように考えればいいのかを、教育のあり方と政策のあり方からお話をします。   【トークセッション・質疑応答】14:20~16:30(途中休憩あり) 東京、愛媛、福岡で活動する3名の方々に、日ごろ行っている活動事例をご発表いただいた後、活動の背景にある思い、困難に感じていること、実現したいこれからなど意見を交わし合います。 モデレーター:深江 新太郎 先生 発表者:松尾 慎 先生(東京女子大学教授、VEC代表) 松尾 美恵子 先生(福岡県古賀市/交流型日本語教室運営マネージャー) 宮田 あゆみ 先生(愛媛県松山市/にほんご町内会代表)   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 ※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「地域日本語教育どっとねっとシンポジウム(6/10)」と入れて、本文に、ご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)
6月
11
9:00 AM 教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
6月 11 @ 9:00 AM – 11:30 AM
教師のためのEdTech体験会 第13回:classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク⭐授業も課題もアプリを一本化!〜 @ オンライン(ZOOM)
「教師のためのEdTech体験会」について オンライン授業でも対面授業でも、もっとICTツールを使ってみたいけど、一人ではムズカシイ…という先生方、体験会を通して、一緒に少しずつICTに強くなっていきませんか。「教師のためのEdTech体験会」は、教育に使えるオンラインツールを試してみるワークショップです。 第13回は classkick(クラスキック)を取り扱います。 classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク︎授業も課題もアプリを一本化!〜 「授業に使うアプリが増えすぎて、使うのも管理するのも大変……。」 「質問するのが苦手な学習者をどうフォローしたらいいか分からない……。」 こんな悩みを解決するのにピッタリなのが「classkick(クラスキック)」です。 classkick(クラスキック)はPDFをスライド上に取り込み、その上に ・選択問題 ・穴埋め問題 ・マーカーやペンで描画 ・線と線のマッチング ・音声で問題を聞く/音声で回答 などの問題を挿入することができるツールです。 classkickならアプリを行ったり来たりする必要がなく、教師も学習者もアプリ管理の煩雑さから解放してくれます! また、学習者は周りに知られずに教師に質問できる上、教師は取り組み状況がリアルタイムで把握できるので、消極的な学習者もしっかりフォローできます。 体験会は【入門編】と【初〜中級編】があります。【入門編】では基本的な操作を一通り学び、【初〜中級編】では教師役と学習者役に分かれて、実際に授業で使う方法も体験できます。 みなさまのご参加をお待ちしております!
6月
17
2:00 PM 凡人社ハイブリッド日本語サロン研... @ オンラインと対面
凡人社ハイブリッド日本語サロン研... @ オンラインと対面
6月 17 @ 2:00 PM – 4:00 PM
[日 時] 2023年6月17日(土)14時00分~16時00分(オープン13:40) [会 場] オンライン(Zoom Meetingを使用)前日(16日)17時までに招待URLを送ります 凡人社大阪店(大阪市中央区久太郎町4-2-10大西ビルディング1階) [定 員] オンライン250名(要予約、先着順、定員になり次第締め切ります) 凡人社大阪店15名(要予約、先着順、定員になり次第締め切ります) [対 象] 主に日本語教師、日本語教育ボランティア、大学生・大学院生、大学教員など [参加費] 無料 [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学日本語日本文学科教授) [内 容] 『にほんごこれだけ!1』が出てから13年たちました。地域日本語教室の教材として長く愛されてきましたが、このタイミングで本書の使い方『にほんごこれだけ!の「これだけ」ヒント集+単語リスト [10言語翻訳付]』が公刊されました。 「わかりやすい日本語を使いながら、日本語教室で生のおしゃべりをしましょう」というコンセプトは今や多くの人に共有されています。 研修では、基本的な話から、新刊のヒント集の話まで広くお話します。 ★昨年10月22日に開催した研修会と同じ内容です。   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 下記お申込みフォーム(二次元バーコード)かメールでもお申し込み出来ます。 メールでお申し込みの際はタイトルに「ハイブリッド日本語サロン研修会(6/17)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先・オンラインor会場参加をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)

注目の記事

  1. ガイタネットが出入国在留管理庁と意見交換 「外国人住民への子育て白書」を発表 愛知、三…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 出入国在留管理庁で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了 政府は5月8日をもって新型コロナ…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate