コロナ禍で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了

出入国在留管理庁で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了

政府は5月8日をもって新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけを2類から5類に移行したのに伴い、出入国在留管理庁は日本語学校に対して各種の特例措置を終了する旨を伝えた。日本語教育機関団体連絡協議会に対して周知を依頼したもので、入管庁から以下のような文書がメール送信された。

件名:【周知】新型コロナウイルス感染症に関する留学生及び日本語教育機関に係る

取扱いの終了について

本文:

日本語教育機関 御中

平素より出入国在留管理行政に御理解・御協力を頂き、誠にありがとうございま

す。

本年5月8日、同感染症の感染症法上の位置付けが5類に移行したことを受け、下

記のとおり、これまで継続してきた各種特例措置を終了することとなりましたので、

お知らせします。

【措置の終了】

1 日本語教育機関におけるオンライン授業について

    オンライン授業については、当面の間、教育課程の一部とみなす措置を継続して

きましたが、本年9月30日(土)をもって同措置を終了することとしました。

    (添付物)日本語教育機関におけるオンライン授業の取扱いについて

2 当庁ホームページの更新について

    「新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請について」の「留学生

及び日本語教育機関に係る取扱い」に掲載していた御案内及びQ&Aは廃止すること

としました。

    https://www.moj.go.jp/isa/nyuukokukanri01_00157.html

    なお、Q&Aに掲載していたもののうち、次の取扱いについては、時限的に継続

しますので、御確認をお願いいたします。

【措置の継続(時限的なもの)】

1 帰国困難留学生への対応(Q&A問7、問14)

    帰国困難を理由に引き続き教育機関への在籍を希望する場合で、在籍中の教育機

関の課程等を終了していない場合(在留期限が卒業日以前である場合)は、在籍予定

期間の終了日を考慮して在留期間の更新を認める取扱いについては、対象者がいる間

(令和5年度末まで)に限り継続します。

2 専ら日本語教育を受ける期間の延長(Q&A問8)

    令和4年4月期生までの方で、入国時期が遅れたことなどにより、十分な学習期

間を確保できなかった場合は、当初の課程終期から最長1年間に限り、現在在籍して

いる教育機関において、進学時期又は就職時期まで在留期間の更新を認める取扱いに

ついては、対象者がいる間(令和6年度末まで)に限り継続します。

3 定員の増員について(Q&A問12、問18、問19)

    以下の取扱いについては、令和5年度末まで継続します。

(1)新型コロナウイルス感染症の影響で削減した定員を従前の定員の範囲内で増員する場合、次のケースについても増員を認めます。

    ○ 増員する人員が増員前の定員の5割を超える場合

    ○ 入国が遅れている留学生がいるなど、在籍者の数が定員の8割に満たなくとも 増員を認めるべき事情がある場合

    ○ 過去1年以内に増員をおこなっている場合や複数回に分けて増員を行う場合

    ○ 適正校である旨の通知を受けていない日本語教育機関で増員を行う場合

(2)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う入国の遅れにより、新たな入学時期の

在留資格認定証明書交付申請時において定員超過が見込まれる場合、次のとおり申請可能件数を算出します。

    ○ 入国の有無にかかわらず当初の受入れコースの終了日を経過していない者に

ついては、在留資格認定証明書交付申請における申請枠の算出にあたり、在籍者数に算入します。

    ○ 上記2の措置に基づき日本語教育機関に在籍している留学生については、在

留資格認定証明書交付における申請枠の算出にあたり、在籍者数に算入しません。

(3)定員増員に係る要件(増員前の時点においておおむね8割以上の生徒が在籍していること)において、新型コロナウイルス感染症の影響により入国できない留学生についても在籍者とみなします。

4 教員の復職について(Q&A問13)

    新型コロナウイルス感染症の影響により退職した教員が同一の日本語教育機関に

復職する場合、これまでに教員の要件の確認を受けているときは、教員の要件に関する立証資料(当庁ホームページ「日本語教育機関に係る各種変更の取扱い」の5の立証資料11から16まで)を提出不要とする取扱いは、令和5年度末まで継続します。

https://www.moj.go.jp/isa/publications/materials/nyuukokukanri07_00222.html

以上につきまして、どうぞよろしくお願いいたします。

────────────────────

長文となり申し訳ございません。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

出入国在留管理庁在留管理支援部

 

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate