戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一

戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一

今年の8・15は78回目の終戦記念日である。この時期になると、頭に浮かぶのは、「トンちゃん」こと、村山富市さんが書いた戦後50年の首相談話だ。「痛切な反省」と「心からのお詫び」のアジアの人たちへのメッセージである。村山さんは来年3月で100歳を迎える。その長寿は、村山談話への神様からの贈り物ではないか。

私事になるが、毎日新聞の政治記者時代の中で、村山さんは特別な存在である。私は社会部経験の方が長く、政治部での現場取材はわずか3年である。その間、社会党の国対委員長時代と自社さ政権の首相の時代の2度、村山さんを直接取材した。私の政治記者人生は「トンちゃん」とのお付き合いが大半を占める。

社会党の国対委員長に就任したのは1991年の臨時党大会である。大会では土井たか子さんに代わって田辺誠さんが委員長に就任したが、国対委員長は予想外の選挙戦となった。田辺側近の候補者が大本命だったが、結果は村山さんが圧勝した。水面下で「隠れ村山派」が根回しをしていたのだ。国対委員長就任が村山さんの「出世街道」の第一歩である。

村山番の記者として昼間は国会内で記者会見やぶら下がり取材。当時、自民党は梶山静六さんが国対委員長だった。国会の廊下を「これから梶さんとこ行くんじゃ」と語る村山さんの後を追った。また、夜になると、靖国神社裏の衆院議員宿舎に記者仲間とともに押しかけた。宿舎ではウイスキーの水割りの接待を受け、ざっくばらんな会話を交わした。その際、酔いが回れば記者仲間が気安く「トンちゃん」と声をかけていたのを思い出す。

首相官邸記者クラブ時代は、村山さんと直接会うことはほとんどなかった。キャップとして首相執務室に挨拶に訪れた時は、「よろしう頼むな」と力を込めて握手されたのが記憶に残る。記者クラブの中で社会党国対委員長時代に付き合いがあったのは私だけだったようだ。他は自民党の取材経験が長い記者ばかり。村山さんは元村山番の私と久しぶりに会って「援軍が来てくれた」と思ったかもしれない。

さて、1995年8月15日の戦後50年の首相談話である。村山連立政権が発足したのは前年の6月。自民党223議席、社会党70議席、さきがけ13議席で、自民党は社会党の3倍の議席を持っていた。村山首相は社会党が「違憲」としていた自衛隊を「合憲」に改め、日米安保条約を容認した。社会党の「党是」を大転換した。その一方で社会党の首相らしさを打ち出そうと考えていた。それが戦後50年の節目に政府としてアジアに対して戦争責任を明確にすることだった。

村山談話は「わが国は遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を進んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」との認識を示した。そのうえで談話は「疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここに改めて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明する」と述べた。

村山談話は閣議決定され、内閣の意思として公表された。植民地支配と侵略の歴史を率直に認め反省を込めた談話は、自民党の首相ではとても作成できなかったに違いない。党内で「あの戦争は自衛の戦いだった」と主張するタカ派が力を持っていた。しかし、連立政権を維持するため、村山さんの主張を飲まざるを得なかったのではないか。

村山さんは組合活動から政治の道を歩むようになり、大分市議、同県議を経て1972年の衆院選で初当選した。自民、社会両党による「55年体制」の時代だ。村山さんは社会主義思想の左派とは距離を置き、国会活動を中心にした現実路線を歩んだ。社会党国対委員長時代の付き合いでも、私たち担当記者に思想的な話や歴史観を熱っぽく語ることはなかったように思う。

その村山さんが、戦後50年の談話に強くこだわった背景にどんな個人的な体験があったのか。そんな疑問を持ち続けてきたが、村山さんの明治大学時代のある体験を知って、「なるほど」と思った。それは村山さんが学徒動員されるまで住んでいた至軒寮(後の新星学寮)という学生寮での穂積五一さん(1902~1981年)との出会いだった。

そこは日本人学生と外国人留学生が自主管理をしながら共同生活をする寮だ。穂積さんは多くのアジアの留学生を支援し、「留学生の父」と言われたカリスマ的な人物だ。79歳で穂積さんが亡くなった際、「追悼集」が刊行されたが、多くの元外国人留学生が穂積さんへの感謝と敬愛する気持ちを寄稿していた。

穂積さんが取り組んだのは留学生の支援だけではない。留学生会館のアジア文化会館をはじめ、経産省の関係団体の「海外産業人材育成協会(AOTS)」、タイのバンコクの「泰日工業大学」の設立も穂積さんの存在抜きは語れない。政財界の有力者が穂積さんの取り組みに理解を示し、様々な形で支援した。また、晩年は部落問題の「水平社宣言」を起草した西光万吉(1895~1970年)と親交があった。

村山さんは自身の回顧録で穂積さんについて「僕ら『ごいちさん』とよんでいたけど、とても立派な人」「差別をしないとか弱いものを平等に扱うとか。穂積さんはアジアのひとたちをもっと大事に扱うべきだとか考えており、毎日の生活の中でこういうことを実践していた」と述懐する。

その村山さんが2017年8月、73年ぶりに新星学寮を訪れたことが寮のフェイスブックに載っている。至軒寮時代とは場所も建物も変わっていたが、村山さんは寮のリビングにかけてあった穂積さんの写真を懐かしそうに眺めていたという。

至軒寮は戦後、「新星学寮」と名称が変更され建て替えにともなって移転したが、村山さん以外にも内外の多くの人材を輩出している。その一人の元法務大臣の杉浦正健元自民党衆院議員は、最も穂積さんに近い人物の一人だと言われている。杉浦さんは外務副大臣時代の2001年に「アジアの未来」と題した講演をしている。その中で穂積さんについてこう語っている。

「穂積先生からご指導いただいたアジアの学生との付き合いの中でも強調されたのは……、『どんな立場の人間であっても人間だ。1対1で全人格的に理解し合いことは可能だ』という信念でございました。アジアと私の関わり合いを考える場合に、この留学生との長い付き合いで得た私の信念とでも言っていいと思いますが、『日本はアジアの一員であり、アジアと共に生きる』ということが最も大事だという信念を、若い時代から自分自身の歩みで体得させていただいている次第であります」

杉浦さんの話からも感じられるのだが、穂積さんの信念が村山談話の中に生きている、というのが私の見立てだ。「日本はアジアの一員である」という理念は村山外交の柱だ。外遊といえば、首相就任直後のナポリ・サミットで下痢を患ったことが大きく報道されたが、在任中、村山談話を体現するかのようにアジア外交を積極的に展開していた。

ところで穂積さんは、東大時代に「天皇主権説」を唱え、「立憲学派」の美濃部達吉と対峙した憲法学者の上杉慎吉氏に師事した。思想的には保守の人だった。大学の2年先輩で後の首相の岸信介氏も当時から穂積さんを高く評価したという。穂積さんと岸元首相の関係性は、安倍晋三元首相に引き継がれているようだ。穂積さんの尽力でタイにできた「泰日工業大学」に漢字の文字を揮ごうしたのは安倍元首相だ。

余り知られていないが、安倍元首相は「アジアに学校つくる議員の会」をつくり、野党時代に夫婦でミャンマーに出かけて山間部に小学校を建設したという。第二次安倍政権が発足したばかりの2013年1月、ミャンマー元日本留学生協会の会長らが当時の安倍首相に「泰日工業大学をモデルにした〝モノづくり大学〟をミャンマーに作りたいので支援をしてほしい」と陳情した。

私も留学生協会の会長に同行したが、安倍首相はその考えに賛同し、外務、経産両省の担当局長にモノづくり大学建設を検討するよう指示してくれた。「水と油」と言われる村山、安倍の両元首相だが、「穂積イズム」でつながっているようだ。

村山談話は、戦後60年の小泉談話、70年の安倍談話へと、日本外交の一つのスタイルとして引き継がれている。首相によって歴史観やアジアへのスタンスが異なっても、村山談話が日本外交の指針として生きているのは間違いない。

ロシアのプーチン大統領のウクライナ侵攻によって、国際社会が大きく揺れている。中国の習近平政権は、台湾を支配するためは武力行使もいとわないと公言している。世界は分断の時代を迎えている。そうした時だからこそ、村山談話を読み返してみる価値があるのではないか、と思う。

にほんごぷらっと編集長・石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
1
12:00 AM 「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
8月 1 @ 12:00 AM – 10月 4 @ 11:59 PM
介護・医療現場や日本語教育などにおける実践について協働でふり返ります。 省察や学びに興味がある仲間と語り、聴き、関わる中で学び合ってみませんか。 皆さま 平素お世話になっております。 「学びを培う教師コミュニティ研究会」からのお知らせです。 この度、ラウンドテーブル2025秋~新潟~「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」を開催することになりました。 https://manabireflection.com/archives/activities-japan/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%83% a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab2025%e7%a7%8b%e 3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85 ◆コーディネーター 池田広子(目白大学) ◆ファシリテーター 秋田久美子(大起日本語学校) 上田和子(武庫川女子大学) 宇津木奈美子(獨協大学) 小西達也(早稲田大学) 佐野香織(武蔵野大学) 冨樫里真(青山国際教育学院) ◆日時:2025年10月4日(土)9:30~16:30 ※昼食休憩があります。 ◆場所:新潟ユニゾンプラザ 4階特別会議室 https://www.unisonplaza.jp/access/ (JR越後線上所駅 徒歩10分) ◆参加費:無料 ◆申し込み締め切り:9月22日(月) ◆申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/1PjUaqHxz6vCaRlw86qx5vwubQkmWm6bu4a_S84 MMVIg/viewform?edit_requested=true 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 学びを培う教師コミュニティ研究会事務局
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557
10月
5
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
10月 5 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 『組織文化をつくる言語戦略』刊行記念イベント [日 時] 10月5日(日)10:00~11:30(オープン 9:40)※日本時間   [会 場] オンライン   [対 象] 日本語教師、企業での言語教育に携わる方、人材育成や D&Iに関心のある方など   [定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)   [参加費] 無料 ※ 要予約、前々日(10/3)17時までに招待URLを送ります   [講 師] 親松 雅代 氏(株式会社メルカリ Language Education Team)   [内 容] 『組織文化をつくる言語戦略』(三修社発行)刊行を記念して、著者である親松雅代氏によるオンラインセミナーを開催します! 親松氏は、組織の3割が外国籍、国籍は約55か国に及ぶ、多様な言語的文化的背景を持つメルカリで、日本語教育をはじめ様々な言語施策、コミュニケーション施策を推進してきた第一人者です。 CEFRの理念や行動中心アプローチをベースにしたメルカリの言語教育とはどのようなものか、また、企業の人事の視点から日本語教育に求めるもの、AI時代の言語教育をどう見据えているかなど、企業の言語教育の最先端の生の声をお届けします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:三修社・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※ メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/5)」と入れて本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/7fMGAukbfybxMzxC9

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate