複言語環境下にある子どもの日本語教育を担う教師を育てる ―文化庁・文部科学省における教員養成・研修モデルの提案をふまえて―

日時:
2018年3月10日 @ 10:00 AM – 4:00 PM
2018-03-10T10:00:00+09:00
2018-03-10T16:00:00+09:00
場所:
東京都新宿区西早稲田1-21-1 早稲田キャンパス19号館(早稲田大学西早稲田ビル) 6階
日本、〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1丁目104
参加費:
1000
お問い合わせ:
大学日本語教員養成課程研究協議会

大養協主催 緊急ワークショップ
複言語環境下にある子どもの日本語教育を担う教師を育てる
―文化庁・文部科学省における教員養成・研修モデルの提案をふまえて―

日時:2018年3月10日 10時~16時
会場:早田稲大学 19号館
講師:齋藤ひろみ(東京学芸大学教授)
伊東祐郎(東京外国語大学教授)
渡部倫子(広島大学准教授)
参加定員:70名程度(先着順)
参加費:1,000円(当日受付にてお支払いください)

<目的>
昨今のトランスナショナルな動きの中で、日本国内にも多様な言語文化背景をもつ子どもたちが急増しており、彼らに対する対応が喫緊の課題となっています。日本語教師養成においても「子どもを対象とする日本語教育」の力が専門性の一つとして求められるようなっています。2017年度には、文化庁の「日本語教員人材の養成・研修の在り方」(報告書)において、初任の教師が身につけておくべき専門性として「児童生徒」への日本語教育が位置付けられました。また、文部科学省でも「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」がスタートしました。しかし、多くの教育現場では戸惑いと混乱が見られ、外国人児童生徒の教育に対する社会的認知も十分とはいえません。
そこで、大養協ではこれらの子どもの日本語教育を行う上で必要な知識・情報を提供するとともに、養成・研修のプログラムの設計や実際の研修を体験していただくワークショップを開催します。第Ⅰ部では「子どもの日本語教育」に関わる最新の動向を学ぶとともに「子どもの日本語教育」に対する養成・研修カリキュラムの設計方法や実施方法について体験します。第Ⅱ部では、学習言語能力を伸ばす上でカギを握る「子どもの読む力を育むための読書支援」について、講義と体験を通して学びます。
今回のワークショップが「子どもの日本語教育」で求められる資質・能力とその育成について皆様と一緒に考える契機となれば幸いです。

<対象者>
・日本語教師の養成・研修、子どもの日本語教育に関心のある方
・日本語教師の養成や研修にかかわる機関に勤務している方
・大学・大学院等で日本語教師養成にかかわっている方
・子どもの日本語教育に携わっている方

<プログラム>
第Ⅰ部「子どもの日本語教育」を担う教師を育てる(齋藤ひろみ教授・伊東祐郎教授)
10:00-10:30 講義:文化庁・文部科学省の「子どもの日本語教育」に関わる動きについて
10:30-11:30 ワーク:「子どもへの日本語教育」の研修・養成カリキュラムを設計する
11:30-12:30 ワーク:研修を体験する「個別の指導計画の作成」「DLAの実施方法」
(ワーク中、休憩有)

12:30-13:30 お昼休み

第Ⅱ部「子どもの読む力を育む読書支援」(渡部倫子准教授)
13:30-14:00 講義:DLA<読む>研修による教員の成長
14:00-16:00 ワーク:子どもの読む力を育む読書支援
(ワーク中、休憩有)

<主催>
大学日本語教員養成課程研究協議会

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
  3. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate