異文化間教育大会 第39回大会

日時:
2018年6月9日 – 2018年6月10日 終日
2018-06-09T00:00:00+09:00
2018-06-11T00:00:00+09:00
場所:
新潟大学五十嵐(いからし)キャンパス
日本、〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
お問い合わせ:
異文化間教育学会大会ヘルプデスク

1. 大会日程
・会期:2018年6月9日(土)・10日(日)
・会場:新潟大学五十嵐(いからし)キャンパス
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町(にのちょう)8050

・情報交換会: 2018年6月9日(土)発表終了後
会場 :新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟B棟2階入り口付近
※学会参加の学生を含め、できる限り多くの方にご参加いただけるよう、これまでの懇親会に変えて、今回は試みとして新しい形で行います。

・プレセミナー: 2018年6月8日(金)13:00~16:30
会場:新潟大学駅南キャンパスときめいと講義室
※9日、10日の大会と開催会場が異なりますので気を付けてください。

2. 参加資格
会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。

3. 大会までのスケジュール
・2018年1月:学会参加web申し込み・発表申し込み・抄録原稿投稿開始
・2018年2月13日(火):発表申し込み締め切り・発表申し込み希望者の事前参加費納付期限
・2018年3月27日(火):抄録原稿投稿締め切り
・2018年4月下旬:大会プログラムをweb公開
・2018年5月15日(火):プレセミナー・事前参加申し込み締め切り、事前参加費納付期限
・2018年6月8日(金):プレセミナー
・2018年6月9日(土)・10日(日):会期

4. 参加申し込み方法およびWeb入力のお願い
web による参加申し込みをしていただきます。参加申し込みならびに発表申し込みを希望される方は、会員・非会員とも、第 39 回大会ホームページの「参加・発表の申し込み」ページ より行ってください。

◆申し込み後に送信される登録受付完了メールに記載の「 お申し込み内容の詳細 」ページより振込金額がご確認いただけます。メールを受信後 1週間以内に郵便局に備え付けの振替用紙をご使用になり諸費用をお納めください。参加費の受領をもって、参加申し込みの受付完了とさせていただきます。一度お振り込みいただいた参加費は返金することはできませんので、ご了承ください。

※お振込の際、備考欄に「RG○○○○」と記載の参加登録番号、所属、氏名を必ずご記入ください。

5. 参加費納付期限
・発表申し込み希望者の事前参加費納付期限:2018年2月13日(火)
・大会参加希望者の事前参加納付期限:2018年5月15日(火)

◆振込先
【郵便局窓口でお支払いの場合】
郵便振替口座番号:00100-3-433324
口座名:異文化間教育学会大会準備委員会

【郵便局以外の金融機関、インターネットバンキングご利用の場合】
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:019
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店)
預金種目:当座
口座番号:0433324

6. 抄録原稿の投稿方法
抄録原稿の投稿は、大会のホームページにて発表申し込みと同時に受付ができます。それぞれの抄録原稿投稿画面にて、会員番号、パスワードにてログインの上、ご投稿くだ
さい。投稿はファイルのアップロード方式です。ログイン前に、原稿ファイルをご用意ください。原稿の作成には、原稿作成要項をご参照の上、作成してください。また、大会のホ
ームページより原稿テンプレートをダウンロードしていただけます。抄録原稿の投稿の締め切りは、2018年3月27日(火)です。

7. プレセミナー
「内なる多様性を豊かに育むには-マインドフルネスを使った体験型ワークショップ-」

地域コミュニティや学校等で多文化理解や多文化共生を促進する活動を行っていくには、多様性に開かれた態度を培うことが非常に重要だといえます。しかし、私たちは自分の
外にある文化や多様性に対しての理解を深めようとすることは多くても、内的多様性、つまり自分の内側にある様々な気持ちや考え、アイデンディティに目を向けて、それらを
認め、寛容な態度で受け入れていこうとすることは少ないのではないでしょうか。

今回のワークショップでは、マインドフルネスやイメージワークなど、カウンセリングの技法を活用して自分の内側にある多様性に耳を傾けます。そして、それらを自分自身が
受け入れ、調和的な関係を構築する方法を体験的に学びます。

■講師
平井 達也氏(立命館アジア太平洋大学教育開発・学修支援センター 准教授)
略歴:フルブライト奨学生としてミネソタ大学大学院にて博士号(Ph.D.カウンセリング心理学)を取得。ミネソタ大学留学生センターカウンセラー、カリフォルニア大学サンディエゴ校カウンセリングセンターカウンセラー、九州大学非常勤カウンセラー、九州産業大学国際文化学部臨床心理学科常勤講師などを経て、現職。主な専門領域は、キャリアカウンセリング、異文化間カウンセリング、グループアプローチ、ポジティブ心理学。自身の見識を深めるため、2017年4月から9月までサバティカルを利用し、15か国を周り12の研修や学会に参加。

コーディネーター:大舩 ちさと氏(国際交流基金 日本語国際センター)

■募集人員
30名(定員になり次第、先着順にて締め切らせていただきます。)
人数に余裕がある場合のみ、当日参加を受け付けます。できるだけ事前の申し込みをお願い致します。会員価格での参加申し込みができるのは5月15日(火)までです。締切以降は非会員の方でプレセミナーにのみ参加される場合と同様にお申込みください。
※なお、今回のプレセミナーは「体験型ワークショップ」ですので、自分の内面の気持ちや考えに注意を向けたり、自分の体験を(もちろん可能な範囲で)他の参加者とシェアする機会が多いセミナーとなっています。ご了承の上お申し込みください。

◆参加費
正会員・通信会員 4,000円
学生会員     3,000円
非会員      5,000円
非会員(学生)  4,000円

申し込みは大会HPのプレセミナーページよりお願いいたします。

8. 宿泊
新潟大学五十嵐キャンパス周辺には宿泊施設はありません。新潟駅周辺で、参加者各自でご宿泊の手配をお願いします。なお、新潟駅周辺から大会会場までのアクセスには、電車・バスに関わらず60分程度かかることをあらかじめご承知おき下さい。また今回は、大会準備委員会による宿泊先の確保、斡旋はありませんので、ご了承ください。

【新潟駅周辺ホテル情報】
ホテルメッツ新潟
ANAクラウンプラザホテル
新潟ターミナルホテル
ラマダホテル
新潟第一ホテル
新潟東映ホテル
東横イン新潟駅前
などが便利です。

※その他、万代(ばんだい)・古町(ふるまち)地域周辺ホテルもご利用できます。万代・古町地域から大学へのアクセスは、新潟交通の路線バスをご利用ください。

補足情報
ちなみに新潟駅周辺のビジネスホテルの平均宿泊料金は約7,000円、少し良いホテルでは約12,000円くらいです。加えて駅周辺で美味しいお酒や海の幸に舌鼓を打っていただくには5,000円程度のご予算を見込んでいただく必要があります。そこで、わざわざ新潟にお越しいただくのだから、何かとっておきのおもてなしはできないかと思い、大会会場近隣の岩室温泉での「1泊2食送迎バス付温泉ツアー」を特別に18,510円でアレンジさせていただきました。情報交換会後に宿のバスでそのまま温泉に直行、翌朝も学会開始に合わせてバスで会場にお戻りいただけます。是非ご利用いただければと思います。

宿泊先:岩室温泉「富士屋」 http://www.hotel-fujiya.co.jp/
宿泊費… 2~3名様一室にて統一料金 @18,510円(税込)
※バス手配の都合上、「ミニ温泉ツアー」の定員は50名様とさせていただきます。

申し込み、詳細については下記までお願いします。

株 JTB関東 法人営業新潟支店
担当:古田 仁志(こだ ひとし)
TEL:025-255-5126
FAX:025-248-7687
携帯:090-9141-3939
e-mail: h_koda801@kanto.jtb.jp

9. 連絡先
大会全般または発表申込に関するお問い合わせ
e-mail: ibunkakan39@gmail.com

参加申込み・お支払いに関する連絡先
異文化間教育学会大会ヘルプデスク
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 (株)国際文献社内
E-mail: iesj-desk@bunken.co.jp FAX: 03-5227-8632

会員登録に関するお問合せ先
異文間教育学会事務局 会員業務係
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 (株)国際文献社内
e-mail:iesj-post@bunken.co.jp
FAX: 03-3368-2822
******************************************************
個人ID、パスワードをお忘れになった方は、異文化間教育学会事務局まで
ご連絡ください。
iesj@meiji.ac.jp
******************************************************

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
5
終日 日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
7月 5 終日
第25回年次大会 研究発表募集要項 2025年7月5日(土)に実践女子大学(渋谷キャンパス)にて開催される、第25回年次大会での研究発表を募集します。以下の要領でお申込みください。  発表資格: 研究代表者=当日の発表者は、応募および発表時点で当学会の会員である必要があります。会員登録は、当学会事務局で随時受け付けておりますので、応募時までに会員登録をお済ませください。 会員登録はこちら新しいウィンドウで開きますからお願いします。 なお、研究代表者以外の連名者は、会員・非会員は問いませんが、採択された場合、後日の参加申込みは連名者も含み全員にしていただきます。 発表内容: 言語(特に日本語)・言語による作品・言説・発話・言語使用状況・言語使用環境等をジェンダーの観点から論じた内容を含む未発表のもの(発表内容は、大会テーマに関わるもの or 関わらないもの、どちらでもよい) → 大会テーマ「メディア・ことば・ジェンダー」 発表言語と時間: 日本語で30分(口頭発表20分+質疑応答10分)以内  申し込み期間: 2025年3月3日(月)–  5月7日(水)24:00 (JST) 申し込み方法: 当学会のウェブサイト上の「研究発表申込み書新しいウィンドウで開きます」をダウンロードして、研究者名、発表タイトル、発表概要(1000-1500文字)などを記入してアップロードする。 → 3月3日(月)以後に、こちら新しいウィンドウで開きますにアップロードしてください。 可否通知: 審査後5月16日(金)までに研究発表担当の実行委員からご本人に結果を通知します。場合によっては、一定の条件や修正への要求が提示される場合があります。 予稿集原稿: 採択された方は、6月6日(金)24:00までに予稿集に掲載する発表要旨を日本語で執筆してください。場合によっては、修正や加筆をお願いする場合があります。執筆要項は可否通知の際にお知らせします。 ★二重投稿や剽窃などの不適切な原稿に関しては厳しく対処致しますので、研究者としての良識をもってご執筆ください。 以上.
7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  3. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate