東京音声研究会 2018年7月研究会

日時:
2018年7月14日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
2018-07-14T14:00:00+09:00
2018-07-14T17:00:00+09:00
場所:
早稲田大学 22号館 503教室
日本、〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目7−14
お問い合わせ:
東京音声研究会

東京音声研究会2018年7月研究会

日時:7月14日(土)14:00〜17:00

場所:早稲田大学 22号館 503教室

発表内容

【研究相談:14:00-14:40】

発表者:鮮于媚(埼玉大学人文社会科学研究科)

タイトル:日本語音声の音読およびシャドーイング時の発話パフォーマンスの分析

概要:本研究は、音声練習の一つであるシャドーイングや音読の練習方法の具体的な案および期待される効果を提案することを目的としたものである。目的を達成するために、本研究は、まず、学習者がシャドーイングの練習および音読をする際にどのような発話パフォーマンスを行っているのかについて分析を試みた。ただ、シャドーイングや音読時に収集したデータをどのように分析すべきであるか、まだ、決まらないところが多く、発表時には、現在のデータ収集の状況や今度の研究の方向について相談をしたい。

14:40-15:00 質疑応答

15:00-15:10 休憩

【研究相談:15:10-15:50】

発表者:趙氷清(チョウヒョウセイ)(早稲田大学大学院日本語教育研究科)

タイトル:中国人学習者のイントネーションの習得研究

概要:中国人学習者による日本語「へ」の字型イントネーションの習得実態を把握し、有効かつ多様な学習者(視覚型、聴覚型、触覚型)向けの指導法を考案することが研究目的である。現段階では、生成調査の予備調査を一部行った。当日は研究計画書と生成調査の一部の結果を中心にご相談したい予定である。

15:50-16:10 質疑応答

★★ 新企画:「音声しゃべり場」

16:10~

音声しゃべり場」とは? 音声・音響・音声音響教育などを一緒に考える場です。まだ研究計画書などを作る段階までは行っていないが、「こんな研究はどうだろう?」というアイデアレベルのものについて話をてもらい、研究の方向性に問題はなさそうか、実験をする場合には、どんな点に気をつけたらいいのか、などについて考えます。

発音指導が上手くいかないなど、教育現場における音声に関する問題や課題について話してもらう場です。

参加者の方々の積極的なご参加をお待ちしております。

東京音声研究会

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate