過去の記事一覧
-

社説 外国籍の就学不明児 見過ごすのは恥ずかしい(毎日新聞ニュース2019年1月20日) 毎日新聞は先に自治体アンケートで外国籍児童生徒が多い100の自治体では2割にあたる1万6000人の就学状況が不明だと報じた。…
-

ニューヨーク育英学園「いろはにほんご教室」冬季ワークショップ開催(USフロントライン2019年1月19日) 在米の邦人の子供向けと思われる日本語教室。日本語を学習したい、日本語の能力を身に付けたい、日本語を話してみ…
-

<外国人材@奈良>日本語学べる体制を(読売新聞オンライン2019年1月19日) 奈良県内の日本語教室は14団体が主宰。講師はほとんどボランティアに頼っている。市町村の外国人向け生活相談の体制も十分でない。11の国と…
-

オーストラリアで今を生きる人 マクラレン温子(あつこ)さん(日豪プレス2019年1月19日) 豪州在住の日系人のインタビュー記事。1970年に国際結婚、豪州へ。第2次大戦で日本軍によりダーウィンが真珠湾攻撃に匹敵す…
-

<外国人材@鳥取>多言語対応 人材不足(読売新聞オンライン2019年1月19日) 改正入管法で4月から外国人労働者が増えそうだが、鳥取県は外国人労働者向けの外国人相談センターを県内3カ所に設ける。しかし、多言語で対…
-

横浜「飯田北いちょう小学校」に学ぶ日本の未来(J-CASTニュース2019年1月18日)
「<超・多国籍学校>は今日もにぎやか―多文化共生って何だろう」の著者、菊池聡さんは、かつて同小学校に勤務。児童の半数…
-

愛知県 外国人材受け入れと共生を推進する協議会を設置(アセアン情報サイト2019年1月17日) 愛知県、名古屋入管など国出先機関、経済団体などで構成する協議会で、2月に発足する。外国人の働く場や生活環境の整備、外国…
-

2040年就業者1285万人減 ゼロ成長 高齢者・女性伸びないと(中日新聞WEB2019年1月15日) 厚生労働省の雇用政策研究会が、経済成長がない「ゼロ成長」で高齢者や女性の雇用が進まない場合の2040年の就業者…
-

文科省が検討チーム設置 外国人受け入れ策具体化へ(教育新聞2019年1月15日) 柴山昌彦文科相が記者会見で省内に「外国人受け入れ・共生のための教育推進検討チーム」を設置する意向を明らかにした。浮島智子副文科省が座…
-

平成最後の成人式に変化の波? 全国で外国人急増のワケは(NHK News Up2019年1月16日) 新宿区は半数が外国人、豊島区は3人に1人、23区全体では8人に1人が。成人式で外国人が増えているのは東京だけでは…
注目の記事
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate