過去の記事一覧
-

「はじめての日本語教室」と「初期日本語教育向け指導者養成講座」の受講生募集(愛知県ホームページ2018年8月14日) 愛知県は、ほとんど日本語が分からない段階での初期日本語教育について、「やさしい日本語」を理解でき…
-

人出不足なのに「外国人留学生」は就職難だ(東洋経済オンライン2018年8月17日) 政府は留学生の国内での就職率を3割から5割に引き上げる方針。しかし、人手不足が深刻化する中、留学生の数が増えているのに、就職率が向…
-

ベトナム語でも受験可能に 運転免許証学科試験 奈良県警(毎日新聞奈良2018年8月10日) 学科試験の外国語の対応は、英語、中国語、ポルトガル語でベトナム語は4カ国語目。
留学生や技能実習生として来日するベトナム…
-

長崎大、IT大国に学ぶ インドの大学と連携加速(日本経済新聞九州2018年8月16日) 長崎大の学長がインドを訪ね、理系4大学の代表らと交流。うちインド情報工業大学と連携協定を結んだ。IT大国インドの大学と連携によ…
-

佐渡の棚田を視察…アフリカ諸国(読売オンライン2018年8月15日) ガーナ、ケニアの農業研究者らが「トキと共生する佐渡の里山」として世界農業遺産に認定されている佐渡市を訪れ、棚田を視察。国連食糧農業機関が農水省の…
-

社説 災害と外国人 多言語化をもっと(朝日新聞デジタル2018年8月17日) 観光客を含め外国人が急増している。事故や災害から外国人をどう守るのか。日本は「安心・安全」をPRしている以上、その対策は万全でなければな…
-

社説 入国管理庁への格上げ 外国人政策の全体像こそ(毎日新聞2018年8月17日) 政府は外国人労働者の受け入れ・拡大に向け法務省入国管理局を入国管理庁に格上げするが、「政府内で熟議されたとは言い難い」と懸念。「共…
-

エジルの悲劇なぜ? 独トルコ系、翻弄の半世紀(日本経済新聞2018年8月16日) サッカーのドイツ代表として活躍したトルコ系のエジル選手。トルコ大統領との写真が批判を浴びた。移民統合の成功例の象徴とも言われたエジル…
-

モンゴルに帰った日馬富士 小中一貫「日馬富士学校」開校へ(文春オンライン2018年8月15日) 作秋、暴行事件を起こし角界を去った元横綱が、母国モンゴルで教育事業に取り組む。自ら出資した学校。9月に開校予定だが、定…
-

函館の観光名所にムスリムの礼拝所 大学生が発案(朝日新聞デジタル2018年8月16日) 函館大学が函館市内の観光名所のベイエリア・サテライトにムスリム礼拝所を開設。ムスリム礼拝所は函館空港の出国ロビーにしかない。イ…
注目の記事
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate