- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
国際交流基金の日本語事業部と関西国際センターが嘱託職員を募集 (国際交流基金ホームページ)
国際交流基金の日本語事業部と関西国際センターが嘱託職員を募集 (国際交流基金ホームページ) 国際交流基金は、海外における日本語教育、日本研究・知的交流の分野で様々な活動を行っている。日本語事業部(東京都新宿区)、関… -
この地の随所に日本式名称…植民地教科書が残した遺産 (ハンギョレ2018年6月4日)
この地の随所に日本式名称…植民地教科書が残した遺産 (ハンギョレ2018年6月4日) 日本の植民地時代が30年以上続き、朝鮮の教科書はすべて日本語になった。当時、朝鮮総督府が作った教科書を紹介。その教科書で日本語… -
日越外交樹立45年周記念レセプションで河野外相が日本語教育普及に言及 (アセアン情報サイト・2018年6月4日)
日越外交樹立45年周記念レセプションで河野外相が日本語教育普及に言及 (アセアン情報サイト・2018年6月4日) ベトナムは日本にとって最重要な友好国の一つ。河野外相は挨拶で「両国はかつてないほど親密な関係になって… -
クローズアップMYTOWN「外国人の日本語教育」 (JIMOじもテレ)
クローズアップMYTOWN「外国人の日本語教育」 (JIMOじもテレ) インターネットテレビの特集番組。愛知県刈谷市の日本語教育のボランティア団体「スリーエス」の活動を報告。市内の外国籍の児童生徒は237人。小学校… -
浴衣で新居観光 日本語学ぶ米国の学生 (中日新聞静岡 2018年6月2日)
浴衣で新居観光 日本語学ぶ米国の学生 (中日新聞静岡 2018年6月2日) 日本語を学ぶために来日し、滋賀県湖西市や浜松市に滞在する米リッチモンド大の学生たち。地元民に浴衣を着せてもらい、湖西市新居町の関所跡を観光… -
芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生 (朝日新聞GLOBE 2018年6月1日)
芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生 (朝日新聞GLOBE 2018年6月1日) 埼玉県川口市の同団地は5000人のうち約半数が中国人。そこに住み込んだ記者が書いた「近未来の日本」。異… -
愛知・豊橋市の外国籍生徒支援学校の修了式 「日本語頑張ったよ」 (毎日新聞愛知 2018年6月1日)
愛知・豊橋市の外国籍生徒支援学校の修了式 「日本語頑張ったよ」 (毎日新聞愛知 2018年6月1日) 来日まもない外国籍の中学生ら向けに開設した初期支援学校「みらい」の修了式で、生徒4人が勉強の成果を披露。生徒たち… -
留学生に焦点を当てた外国人介護士受け入れセミナー (サンケイビズ 2018年6月1日)
留学生に焦点を当てた外国人介護士受け入れセミナー (サンケイビズ 2018年6月1日) 医師・看護師向け書籍を出版するメディカ出版(大阪市北区)が神戸、京都などで開催するセミナー。介護分野で外国人技能実習生の受け入… -
コトバンクで「日本語教育推進基本法」の言葉を紹介 (コトバンク 2018年5月31日)
コトバンクで「日本語教育推進基本法」の言葉を紹介 (コトバンク 2018年5月31日) 日本語教育推進基本法はまだ成立していないが、早くもコトバンクが語句登録。ミニ解説で2016年11月に発足した超党派の日本語教育… -
【おもてなし】外国の人とは日本語で話そう!「やさしい日本語」講座in美唄 (そらち・デ・ビュー 2018年5月31日)
【おもてなし】外国の人とは日本語で話そう!「やさしい日本語」講座in美唄 (そらち・デ・ビュー 2018年5月31日) 北海道美唄市で「やさしい日本語ツーリズム」の取り組みが始まった。外国人には、英語でなくやさしい…