過去の記事一覧
-

外国人目線でマップ 愛知県津島市で (読売新聞愛知 2018年5月17日) 外国人観光客に徒歩で観光を楽しんでもらおうと日本語と英語、中国語(簡体字)、台湾語(繁体字)、韓国語の散策マップを作成。5種類のマップの写…
-

大学・院など修了後4分の3が日本に残る―留学生の就職・進学状況 (nippn.com 2018年5月21日) 日本学生支援機構の平成28年度「外国人留学生進路状況・学位授与状況調査」。4分の3が日本にとどまり、6割…
-

ハノイの日本語教師会が会合 「技能実習と留学」の指導を議論 (アセアン情報サイト 2018年5月21日) ハノイ日本語教師会の会合が開かれ、約40人を前に在ベトナム日本大使館の書記官が技能実習制度や日本留学に関する…
-

政府が「外国人就労 拡大に転換」へ 西日本新聞が1面トップで報道 西日本新聞社は20日朝刊の1面トップで「外国人就労 拡大に転換」、社会面では「実習名目の就労限界」の見出しを掲げたキャンペーン記事を掲載した。政…
-

安倍総理提案:南太平洋大学における日本語コース (ブログ・やしの実通信 2018年5月20日) 外務省ホームページで南太平洋・島サミットでの首脳宣言で「日本語コース」について報告したが、早川理恵子氏のブログはその意…
-

タイの教育支援30年超 (読売新聞三重 2018年5月18日) タイの山地で30年以上にわたり子供たちの教育支援に問い組んでいる三重県紀北町出身の中野穂積さんが帰国し、活動報告のトークショー。28歳の時に旅行でタイ…
-

地域の外国人と国際交流 和歌山で (NHK WEB NEWS 2018年5月20日) 地域の外国人との交流を通じてお互いの国の理解を深めようと和歌山県国際交流協会が和歌山市で開いたイベント。外国人のボランティアと話…
-

外国人〝依存〟ニッポン (NHK NEWS WEB) 2045年には全国の7割の市町村で2割以上人口が減るという。そうした中、外国人住民が日本人住民の減少を補っている自治体がすでに41カ所ある。出雲市では「外国人住…
-

太平洋・島サミットで「日本語教育の重要性を強調」 (外務省ホームページ) 福島県いわき市で開いた第8回太平洋・島サミット。その首脳宣言で「首脳は日本語教育の重要性を強調し、安倍総理は南太平洋大学における日本語コース…
-

就職戦線、国境の壁超え 企業「優秀な留学生雇いたい」 (朝日新聞デジタル 2018年5月18日) 外国人留学生を対象にした就職イベント。社員9000人のうち1割が外国人だというトラック・バスメーカー。理系で英語と日…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate