過去の記事一覧
-

文化審議会が文化芸術推進基本計画を林芳正文科大臣に答申 (教育新聞 2018年2月16日) 基本計画は文化芸術基本法に基づき初めて策定された。今後の5年間の文化芸術の振興策などが盛り込まれている。超党派の日本語教育…
-

[写真出展:ニュースイッチ] タイの理工系中卒生エリートを高等専門学校に受け入れ (ニュースイッチ 2018年02月15日) 国立高等専門学校機構は4月からタイの理工系トップクラスの中学校卒業生を受け…
-

韓国での日本への進学と日本語学校の広告に対する意識調査 (PRTIMES 2018年02月15日) 日本語学校の広告に接触している人と接触していない人各400人をオンラインで調査したところ、4人に1人が日本へのワー…
-

日本語教育・職業教育国際シンポジウム 大阪で (産経ニュース 2018年02月15日) 一般財団法人職業教育・キャリア教育財団が文部科学省委託の「専修学校グローバル化対応推進支援事業」の一環で開催。インドネシア、カ…
-

タイ国日本語教育研究会 第246回月例会 「日本語教育に関心のある方、どなたでもご参加ください。事前申し込み不要」とあるが、日本からタイのバンコクまで足を運ぶのは困難だろう。研究会の規約にはその目的の一つとして「タ…
-

[写真出展:目白大ホームページ] 目白大の学生がオーストラリアの留学生と交流 (目白大ホームページ) 目白研心高校に留学中のオーストラリアの女子高・サマビルハウスの生徒たち。その授業で留学生と交流した…
-

訪日客に「やさしい日本語」=水郷・柳川のおもてなし (時事ドットコムニュース 2018年2月12日) 福岡県柳川市で行われている「やさしい日本語ツーリズム」の紹介。すでにNHKや地元の西日本新聞で取り上げられている…
-

五輪は自治体の国際交流を深める機会 (毎日新聞 2018年2月13日) 1面のコラム「余録」。平昌冬季五輪にちなみ、自治体の取り組みを紹介。元陸上選手の為末大さんがつなぎ役となって埼玉県・寄居城北高校の生徒と町職員…
-

「台湾人生 かつて日本人だった人たちを訪ねて」 (産経ニュース 2018年02月11日) 作家、酒井充子さんが台湾の日本語教育を受けた世代にインタビュー。「親日という2文字でくくれない部分も知っておく必要があるんじ…
-

カナダのカールトン大学日本語学科が「日本語教師研修会」 (国際交流基金) カナダの大学で開かれる日本語教育の研修会。日本からの参加は困難だが、あえてご紹介。国際交流基金トロント日本センターの助成事業で、「オンライン…
注目の記事
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate