過去の記事一覧
-  

インドネシアで「あそんで・まなぶ・にほんご・じゃぱん」のダンスコンテスト (じゃかるた新聞 2018年1月22日)  [写真出展:じゃかるた新聞]  日本番組専用チャンネル主催のイベント。予選を勝ち抜いた…
 -  

 政府は日本語学習を支援せよ――日経、朝日が社説で主張
大手の新聞が相次いで「日本語学習」に関する社説を掲載した。昨年12月10日付の日本経済新聞と1月20日付の朝日新聞だ。見出しは、日経が「外国人の日本語学習下支え…
 -  

 【写真提供:かけはし】
映画「かけはし」の上映会 26日に新宿文化センターで
日本で最もマスコミ報道で有名になった外国人留学生は誰か?李秀賢(イ・スヒョン)さんではないだろうか。2001年1月26日、新宿区の…
 -  

「拖拉庫」「里阿卡」から「女優」「激安」まで——台湾語に含まれる日本語の移り変わり(nippon.com 2018年01月21日)  「拖拉庫」は「トラック」、「里阿卡」は「リヤカー」。日本から台湾に伝わった言葉、つ…
 -  

朝日新聞が社説で「外国人住民 日本語学習の支援を」 (朝日新聞 2018年01月20日)  大手紙の社説で日本語教育が取り上げられた意味は大きい。社説では外国人集住都市会議の取り組みや日本語教育推進議員連盟の基本法制…
 -  

青森の学校法人がフィリピンの財団と連携協定 日本語習得などで協力 (河北新報 2018年01月20日)  学校法人光星学院(八戸市)とカーテル科学教育財団で、光星学院側が財団運営の高校に出資し、フィリピン人の日本語習…
 -  

 AJALT設立40周年の祝賀会 300人が〝不惑の年〟を祝う
公益社団法人・国際日本語普及協会(AJALT)の設立40周年の祝賀会が19日、千代田区の学士会館で開かれた。AJALTといえば、日本語教育をけん引してき…
 -  

日本語教育学会東北支部集会と日本語学習支援ネットワーク会議など開催 (日本語教育学会)  東北大で昨年12月に実施。支部大会では地元の日本語教育機関とのネットワークづくりの意見が。ネットワーク会議では「外国につながる…
 -  

 [写真出展:BBCニュース]
中国の若者たちに性を教えた日本のポルノ女優 (BBCニュース 2018年01月16日)  元ポルノ女優の蒼井そらさんの婚約が中国のSNSで大きな話題になった。中国ではポルノは禁止さ…
 -  

 [写真出展:PRTIMES]
カンボジアでビジネスのアイデアコンテスト (PRTIMES 2018年01月18日)  カウ株式会社(東京都中野区)の協力でプノンペンのカンボジア日本人材開発センターで。王立プノン…
 
注目の記事
-  

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
 -  

 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで  第三話 坂中論文  在日コリアンに関心の…
 -  

 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは  山田…
 
  ページ上部へ戻るCopyright ©  にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate