過去の記事一覧
-  

拓殖大学とハノイの日越大学が学術交流協定を締結 (ベトジョーベトナムニュース 2017年11月07日)  [写真出展:ベトジョーベトナムニュース]  日越大学は日本とベトナム両政府の国家プロジェクトで20…
 -  

 [写真は昨年12月1日に開かれた第二回総会]  日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)が発足して、8日で1年が過ぎた。日本語議連としては設立総会で役員人事を決めて議論をスタートさせてから計8回の総会(勉強会)…
 -  

別科日本語教育課程の留学生と「ドッヂビー」で交流 (拓殖大学ホームページ 2017年11月06日)  [写真出展:拓殖大学ホームページ]  ドッヂビーは、フリスビーとドッヂボールを融合したスポーツ。商学部…
 -  

東京国際映画祭で藤元明緒監督に国際交流基金アジアセンター特別賞 (共同通信PRワイヤー 2017年11月07日)  [写真出展:国際交流基金アジアセンターホームページ]  出品作品は「僕の帰る場所」。祖国…
 -  

カリフォルニア山火事 被災者支援へ鹿児島大の学生が募金活動 (毎日新聞鹿児島版 2017年11月05日)  鹿児島大生が今年2月にボランティアや日本語教育支援で訪れたカリフォルニアの地域が山火事で被災。鹿児島出身者ゆ…
 -  

和歌山県美浜町の中学生がカナダ移民の歴史を学ぶ (日高新報 2017年10月27日)  美浜町の松洋中学校で「アメリカ村の語り部ジュニアを養成するための講演会」が開催され、生徒が専門家から地域のカナダ移民の歴史を学ん…
 -  

「技能実習法」施行 監督強化で制度の適正化を (読売新聞 2017年11月5日)  様々な問題が指摘される技能自習制度。新たな職種として「介護」が加わり、より適正な法運用が求められる。法律違反を防ぐための管理強化が大…
 -  

豪州留学で「留学エージェントの役割の変遷」について対談 (日豪プレス 2017年11月5日)  2人のエージェントによる示唆に富んだ対談。「将来のキャリアに向けたスキルを学ぶ場を提供するというのは、新しいエージェント…
 -  

ブラジルの国民的漫画家のマウリシオ・デ・ソウザさんが日系人の子を励ます (毎日新聞・2017年11月3日)  日系人が多く住む滋賀県湖南市を訪問。言葉の壁に苦しむ日系人の子供たちに「毎日登校して日本語を学んでね。ポル…
 -  

第17回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール審査委員の所感 (レコードチャイナ 2017年11月2日)  17回も同コンクールが続き、中国の学生によってレベル高い卒論が日本語で発表されていることに驚かざるを得…
 
注目の記事
-  

 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
 -  

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ  衆院が9日解散されたが、日本語教育…
 -  

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福  2001年にJR新大久保駅…
 
  ページ上部へ戻るCopyright ©  にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate