過去の記事一覧
-

日本語教育関係者が故西尾珪子さんを偲ぶ会
日本語教育を半世紀にわたってリードしてきた国際日本語普及協会(AJALT)の元理事長の故西尾珪子さんを偲ぶ会が4月15日、東京都港区の国際文化会館で開かれ、ありし日の西尾さんの…
-

政府、1日最大2400円支給(ロイター共同2022年4月11日) 出入国在留管理庁がロシアの侵攻でウクライナから日本に逃れた避難民への支援策を発表。親族や知人がいない避難民に1日最大2400円の生活費を支給するという。…
-

「避難民のリーダーに」日本愛する避難民の若者が“大阪の専門学校”でメンター目指す(MBSNWES2022年4月11日) 日本語学校などでつくる「ウクライナ学生支援会」の招きで来日したウクライナ人のユリア・チェピジコさん…
-

広がれ「やさしい日本語」 難解な言葉 外国人に平易に(中日新聞電子版2022年4月10日) 石川県国際交流協会が市民対象の出前講座を県内各地で開催し、その中で「やさしい日本語」の講座も開き、外国人に情報発信をしやすい環…
-

日本語教育や就学支援要望 駐日ウクライナ大使、文科相に(産経新聞NEWS2022年4月6日) ウクライナのコルスンスキー大使が末松信介文科相を訪ね、来日したウクライナ避難民に対する日本語教育や、日本の学校に就学を希望す…
-

長崎県鳥栖市の日本語学校、1年3カ月ぶり新入生 コロナ下で入国制限(佐賀新聞LIVE2022年4月7日) 鳥栖市の弘堂国際学園で1年3か月ぶりに新入生1人が入学。3月中旬以降、学生はゼロだったが、4月に入りビザの取得が…
-

2021年度外国人留学生、コロナ禍響いて13.3%減(大学ジャーナルオンライン2022年4月5日) 日本学生支援機構によると、2021年度の外国人留学生の数は24万2444人。前年度比で13.3%減少した。コロナ禍によ…
-

現地日本語学校に聞く 需要高まるバングラディシュの日本語人材(ジェトロオビジネス短信2022年4月4日) バングラディシュで日本語学習者が急激に増加。2018年には3年前の2.2倍の約4800人になった。日本語教育機関…
-

戦火に追われる若者100人「日本留学を」 日本語学校タッグ、CFも(朝日新聞デジタル2022年4月4日) 日本国内の日本語学校の有志が「ウクライナ学生支援会」をつくり、ウクライナから若者100を留学生として受け入れるプ…
-

「オールジャパン」で避難民支援 協力申し出、600件超に(ヤフーニュース・時事ドットコム2022年4月5日) 日本政府はロシアの軍事侵攻から逃れたウクライナ避難民の受け入れ準備を進めているが、地方自治体や企業などから支…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate