過去の記事一覧
-

<参院選>日本語教育 共生のカギ「争点の現場から」増加する外国人(東京新聞WEB群馬2019年6月30日) 参院選が7月4日公示される。憲法改正や消費税の引き上げなどが争点だというが、日系ブラジル人らが集住する群馬…
-

日本語センター=教育レベル向上策を論議=日本語教育推進法の国会成立で=教師42人が意見交換(ニッケイ新聞2019年6月28日) サンパウロのブラジル日本語センターで日本語教育推進法について、日本語教育関係者が意見交…
-

外国人材の猛烈な急増が引き起こす大問題(ニコニコニュース2019年6月27日) 日本総研の研究者レポート。企業アンケートから興味深い結果が。外国人労働者の受け入れ拡大を「歓迎」する声が3割にとどまる一方で、「外国人…
-

日本語教育推進法成立―日本語支援ない子ども1万人解消に向け、日本語教師育成と理解促進が急務に(ヤフーニュース2019年6月26日) NPO法人青少年自立援助センターの田中宝紀さんが推進法成立を受け日本語教育の課題を…
-

川崎市、ヘイトスピーチに罰金刑50万円=全国初、条例に盛り込みを(ヤフーニュース2019年6月24日) ヘイトスピーチの規制法には罰則規定がない。このため、なお一部の心ない勢力が民族差別の言動を繰り返すなどの街頭活…
-

「やさしい日本語」にどう向き合う 先立つのは相手を思う「公平な耳」 一橋大・庵功雄教授に聞く(西日本新聞WEB2019年6月23日) 「やさしい日本語」と多文化共生について研究する庵教授。日本語教育推進法成立を受け…
-

日本語教育推進法と「にほんごぷらっと」の役割 日本語教育推進議員連盟の皆さんの問題意識が詰まった日本語教育推進法が通常国会終盤で成立しました。私たちは3年ほど前、議員連盟の発足の動きに合わせて「にほんごぷら…
-

日本語教育推進法が成立 学校に専門教員などを配置(教育新聞電子版2019年6月21日) 推進法には、外国人児童生徒の日本語教育や教科指導の充実を図るため、教員や指導員の配置に関する制度の整備や、養成、就学支援、外国…
-

外国人の日本語教育充実へ 「推進法」が成立 具体的施策、協議に(毎日新聞デジタル2019年6月21日) 日本語教育推進法の成立を受けて日本語教育学会の幹部が会見。「日本語教育の法的な位置づけが明確になり、大変意義が…
-

新しい法律が日本語教育の「後ろ盾」に。「住む地域に人生が左右されていいのか」現場からは声があがっていた(ハフポスト日本版2019年6月21日) 日本語教育推進法の成立で、日本語教育に関する費用を自治体が予算要求しや…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate