カテゴリー:ピックアップ
-

インドネシアの留学フェア特集2018 日本留学5000人超 私費1年間で876人増(じゃかるた新聞2018年9月15日) 中央ジャカルタで開かれた留学フェアの参加者は年々増加している。経済の発展とともに所得が増え、…
-

海外教育NAVI 帰国後日本に適応するには(後編)(US Front Line2018年9月15日) 海外勤務に伴う子育てや日本語教育には、親も子供も苦労する。そのアドバイスを海外子女教育振興財団の専門家がアドバイ…
-

外国人の国保調査に論議 開始半年 偽装滞在は未確認(共同通信2018年9月12日) 外国人が高額医療費を受ける目的で来日し、偽りの在留資格で国保に加入る恐れがある――厚労、法務両省がこんな疑いを持って調査を始めた。…
-

韓国貿易協会 韓国人材を日本に……「日本IT就職課」開設(中央日報日本語版2018年9月11日) 韓国貿易協会が光州市の大学に韓国の地方では初めて開設した「日本IT就職課」が第一期生を募集。10カ月のプログラムで人…
-

<ともに 中国帰国者の介護>(上) 「選べない人」支える(中日新聞WEB2018年9月13日) 介護施設に入る中国残留帰国者が増えてきた。日本語が十分に理解できず施設になじめない人もいる。旧満州の開拓移民の重い歴史…
-

変わる進学/新聞活用「日本語力」高めよう(朝日新聞デジタル2018年9月10日) 東京都世田谷区は内閣府認定の「世田谷『日本語』教育特区」。区内の全29校の区立中学校では毎週1回、2年生全員に新聞の社説を要約させ、…
-

外国人労働者受け入れ拡大は“ご都合主義”(BLOGOS週刊金曜日2018年9月10日) 政府は外国人労働者受け入れ拡大を打ち出したが、まだ具体的にどのように受け入れるのは不明な点が少なくない。労働力不足が深刻だから…
-

皇太子さま 補習授業校を視察(日本経済新聞2018年9月8日) フランス訪問中の皇太子さまがリヨンの補習授業校を訪問した。補習授業校とは、現地の学校に通いながら主に日本語を勉強するために週末などに開かれる学校。国際…
-

英語の早期教育に英語の専門家が反対する理由…「勉強ができない子」量産の危険(ニコニコニュース2018年9月4日) 早期英語教育には賛否それぞれ意見があるが、ここでは英語教育が「利権」になっていると指摘。筆者は「英会…
-

「やさしい日本語」で外国人対応 佐賀県鳥栖市が職員研修(西日本新聞2018年9月5日) 研修には、鳥栖市、市消防本部、鳥栖署の39人が傘下。県内では初の取り組み。「外国人全員が日本語を話せるわけではなく、日本語が通…
注目の記事
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate