カテゴリー:ぷらっとニュース
-

留学生高等教育協会が10月11日に教育シンポジウムを開催 昨年設立された一般社団法人外国人留学生高等教育協会(小林光俊代表理事)が10月11日に東京都千代田区内で「外国人人材の受け入れと多文化共生社会構築に向け…
-

10月21日に「日本語教育推進法に期待する関係者の集い」――日本語議連幹部のシンポも 政府は「日本語教育推進会議」を設置 日本語教育推進法が施行されたのを受け、政府内に様々な動きが出る中で、日本語学校の関係…
-

アルクが「日本語教育の現在と未来」がまるごと分かる『日本語』を刊行 ***** 株式会社アルクが日本語教育の専門誌「日本語」を9月6日に刊行します。日本語教育関係者が待望していた専門誌です。「日本語」…
-

ハノイのVCIアカデミーが15周年を祝う会 ベトナム・ハノイで高度人材の育成に取り組むVCIアカデミー(阿部正行代表)が8月30日、創立15周年と校舎移転の記念の集いを開いた。VCIアカデミーは有名大学を卒業した「…
-

留学生教育学会に300人 外国人が増加する中、日本語教育を多角的に議論 留学生教育学会は8月23、24の両日、東京都荒川区の赤門会日本語学校などで、2019年度の研究大会を開いた。4月に改正入管法が施行され…
-

日本留学アワーズ 芝浦工大、近畿大、一橋大大学院が初の大賞に 日本語学校の教師らが「生徒に勧めたい進学先」を選び、表彰する「日本留学アワーズ」の今年の大賞受賞校の発表と表彰式が8月3日、東京・代々木の国立オリン…
-

留学生教育学会の研究大会 今月23日、24日に東京で開催 留学生教育学会の2019年度研究大会が8月23、24の両日、東京都内で開催される。今回のテーマは「岐路に立つ高等教育と日本語教育―新しい外国人施策を考える」…
-

三重商工会議所連合会に「多文化共生社会づくり」を提案――名古屋入管局長とNPO代表が講演 名古屋出入国在留管理局の藤原浩昭局長とNPO法人愛伝舎理事長で先に発足した「外国人支援・多文化共生ネット」の坂本久海…
-

「多文化共生の学校づくり」のシンポジウムが横浜市で開催され、130人が参加
横浜市国際交流協会(YOKE)と明治大学国際日本学部山脇啓造研究室共催のシンポジウム「多文化共生の学校づくりー地域との連携を中心に」が…
-

東海地方のNPOなどが「外国人支援・多文化共生ネット」を設立 全国初 名古屋入管で記者会見 外国人をサポートする三重、愛知、岐阜の3県のNPOなどが連携しながら国への提案などを行うため「外国人支援・多文化共…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate