「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム

日時:
2018年2月17日 @ 1:00 PM – 2018年2月18日 @ 6:00 PM
2018-02-17T13:00:00+09:00
2018-02-18T18:00:00+09:00
場所:
学習院女子大学 2号館
日本、〒162-0052 東京都新宿区戸山3丁目20−1
参加費:
無料
お問い合わせ:
学習院女子大学

「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム

主催:学習院女子大学 
会場:学習院女子大学 2号館 
開催:2018年2月17日(土) 13:00~18:00 
2018年2月18日(日) 10:30~18:00 

◆1日目(2月17日(土))13:00~18:00 
【主催者挨拶】(13:00~13:10/222教室) 

§1.【基調講演】〈やさしい日本語〉が求められる背景(13:10~14:10/222教室) 
毛受敏浩(日本国際交流センター) 

§2.【パネルディスカッション1】〈やさしい日本語〉とは何か(14:30~16:00/222教室) 
命を救うことばとしての「やさしい日本語」  水野義道(京都工芸繊維大学) 
国語教育でもわかりやすさは重要である  森篤嗣(京都外国語大学) 
外国人と〈やさしい日本語〉  オストハイダ・テーヤ(関西学院大学) 
観光場面と「やさしい日本語」  吉開章(株式会社電通・やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長) 
司会・ディスカサント  庵功雄(一橋大学) 

§3.【講演】〈やさしい日本語〉に期待すること(16:20~17:20/222教室) 
庵功雄(一橋大学) 
 

◆2日目(2月18日(日))10:30~18:00 
§4.【パネルディスカッション2】年少者教育における〈やさしい日本語〉―スコットランドと日本―(10:30~12:00/222教室) 
スコットランドにおける年少者日本語教育と〈やさしい日本語〉 
松本スタート洋子(エディンバラ大学)・Ann Robertson(1+2 Languages Officer, East Lothian Council) 
年少者日本語教育と〈やさしい日本語〉  志村ゆかり(東京経済大学) 
司会・ディスカサント   庵功雄(一橋大学) 
 
§5.【ブース発表1】自治体に求められるやさしい日本語 (10:30~12:00) 
・〈やさしい日本語〉実践講座(234教室)  栁田直美(一橋大学) 
・書き換え支援システム(236教室)  中島明則(フリー) 
・自治体・国際交流協会の取り組み紹介(237教室)  新谷惠理子(横浜市市民局広報課)・由田弘美(横浜市国際交流協会多文化共生推進課) 
・誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える(235教室)  本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学) 

§6.【パネルディスカッション3】〈やさしい日本語〉は外国人のためのものか 
(12:40~14:10/222教室) 
公用文は日本人にも難しい  岩田一成(聖心女子大学) 
NEWS WEB EASYは外国人だけのもの?  田中英輝(NHK放送技術研究所 ヒューマンインターフェース研究部) 
生涯教育としての〈やさしい日本語〉  宇佐美洋(東京大学) 
司会・ディスカサント   庵功雄(一橋大学) 

§7.【パネルディスカッション4】〈やさしい日本語〉に対する自治体の取り組み 現状と 
課題 (12:40~14:10/236教室) 
多言語情報提供としての〈やさしい日本語〉―仙台での実践から  菊池哲佳(多文化社会コーディネーター/仙台観光国際協会) 
横浜市の「やさしい日本語」活用に向けた取組  新谷惠理子(横浜市市民局広報課) 
自治体等との〈やさしい日本語〉協働研究  栁田直美(一橋大学) 
司会・ディスカサント  本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学) 

§8.【パネルディスカッション5】障害を持つ人と〈やさしい日本語〉(12:40~14:10/237教室) 
ろう児と〈やさしい日本語〉  岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生) 
知的障害者と〈やさしい日本語〉  打浪文子(淑徳大学短期大学部) 
ことばのバリアフリーと〈やさしい日本語〉  あべやすし(日本自立生活センター) 
司会・ディスカサント   オストハイダ・テーヤ(関西学院大学) 

§9.【ブース発表2】やさしい日本語の実践と広がり(14:30~16:00) 
・『にほんごこれだけ!』を用いた日本語支援(222教室) 
・中学生向け日本語教科書(236教室) 
志村ゆかり(東京経済大学)・志賀玲子(一橋大学)、宮部真由美(一橋大学非常勤講師)・ 
樋口万喜子(横浜国立大学非常勤講師)・頼田敦子(横浜市教育委員会日本語教師)・ 
永田晶子(イーストウェスト日本語学校) 
・ろう児に対する日本語教育関係(237教室)  岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生) 
・知的障害者向けのわかりやすい情報提供(234教室)  一般社団法人スローコミュニケーション 
・訪日外客とやさしい日本語(235教室) やさしい日本語ツーリズム研究会 

§8.【総括対談】〈やさしい日本語〉と多文化共生(16:30~17:30/222教室) 
庵功雄(一橋大学)・毛受敏浩(日本国際交流センター) 
司会 森篤嗣(京都外国語大学) 

【閉会の挨拶】(17:30~/222教室)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate