第19回実践持ち寄り会

日時:
2018年3月18日 @ 4:30 PM – 5:30 PM
2018-03-18T16:30:00+09:00
2018-03-18T17:30:00+09:00
場所:
学習院大学 南1号館201号教室
日本、〒171-0031 東京都豊島区目白1丁目5−1
参加費:
200円(資料代)
お問い合わせ:
実践持ち寄り会 事務局

第19回実践持ち寄り会

・・・・・・・開催の案内・・・・・・・
2018年3月18日(日)13:30-16:30
学習院大学 南1号館201号教室
◎資料代として、200円、申し受けます。(ご了承ください)

<プログラム>
13:30-13:40:開会
13:40-15:10:ブースセッション(4ブース)
ブース1
「CLILを取り入れた上級学習者向け授業「なくそう!フードロス」の実践報告」
ハン・マカラー、稲田直子(東京学芸大学 大学院生)
ブース2
「テレビ番組制作を取り入れたプロジェクト型授業の実践」
幸松英恵(学習院大学国際研究教育機構PD共同研究員)
ブース3
「「わせだ日本語サポート」における自律的日本語学習の支援」
古屋憲章(早稲田大学大学院生)
ブース4
「新たな地域日本語教室立ち上げにおけるアドバイザーの取り組みについて」
神吉宇一(武蔵野大学)
*ブースセッション:ポスターセッションと同様に進めます。報告者は、それぞれの 「実践 ブース(テーブル)」に実践の様子がわかる資料や教材等を展示し、報告します。他の参加者は各ブースをめぐって実践について報告を聞き、質疑応答をします。
15:20-16:20:実践の交流(参加者の関心によってグループに分にかれて)
ご自身の日ごろの実践について話し合います。実践の様子が分かる資料(指導案、教材、教具、ワークシート、学習者の作品、学習者のコメント等)をご持参いただけたら、ありがたいです。なお、お持ちになる資料については、学習者のプライバシー等への配慮もお願いいたします。
16:20-16:30:閉会
★ブースセッションで、実践についてご発表下さる方を募集します。
次の情報を、メール本文に打ち込んで、お申込みください。
①発表の題目
②実践の概要 400字程度
③お名前(よみ)・ご所属・連絡先(メールアドレス)
発表のお申込み:jissenmochiyori.jimukyoku@gmail.com(齋藤/河野)
★参加のお申込み:こくちーずproでお申込みをお願いします。
お問い合わせ:jissenmochiyori.jimukyoku@gmail.com(齋藤/河野)
第19回実行委員会:齋藤ひろみ[東京学芸大学)・金田智子(学習院大学)・河野俊之(横浜国立大学)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  3. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate