日時:
2019年4月14日 @ 10:00 AM – 1:00 PM
2019-04-14T10:00:00+09:00
2019-04-14T13:00:00+09:00
場所:
VORT元麻布 4階会議室       (日比谷線六本木駅より徒歩9分、大江戸線六本木駅より徒歩12分)
日本、〒106-0046 東京都港区元麻布3丁目1−35
参加費:
1500
お問い合わせ:

サタラボVOL.39レビュー

『反転授業から考える日本語教育へのICT利用』

サタラボの小山あきこです。桜の季節となり、学校で教えていらっしゃる皆さんは新入生の受け入れ、新学期の準備でお忙しくなさっている頃かと思います。新たなことに挑みたい方も多いでしょう。

さて、今回は、以前よりリクエストの多いICT関連の内容をご用意しました。講師は藤本かおるさんにお願いしました。ICTという言葉で、真っ先に浮かぶのが藤本さんのお顔です。Eラーニング、ブレンディッド・ラーニング、反転授業もすべて藤本さんから聞いたのが最初だったと覚えています。

ICTが得意な方、そして苦手な方、好奇心を全開にしておいでください!

藤本さんからのメッセージ:
日本語教師の皆さん、毎日ネットもスマホも使っており、もはや生活に欠かせない!という人は多いのではないでしょうか。しかし、いざ授業にICTを取り入れようとなると、どこから始めていいかわからない・・・。そもそも、ICTとITっていう言葉があるけど、違いは何?という人もいるかもしれません。 平成が始まったころ、オフィスにはパソコンなどありませんでした。それが、あっという間に、1人1台(以上!)のパソコンが普通になり、今ではどの業種もコンピュータとインターネットなしには仕事になりません。それと同じように、ICT(Information and Communication Technology情報通信技術)の教育への利用は、これからどんどん“当たり前のこと”になってきます。また、学習者のほとんどはすでに、デジタルネイティブ、生まれた時からデジタルと共に育った世代です。「紙とペンよりデジタル画面を見ている時間が長い学習者」に合わせた授業が必要になってきます。 そこで今回は、まず、昨今注目されている反転授業について、理論や授業デザインをしっかり理解します。自宅でのデジタル画面での学習と教室での学習をどう結び付けたらいいでしょうか?そして、ご自身の担当している授業をどう反転授業にするか具体的に考えます。今更聞けない基本的なこともしっかり押さえますので、「全然わからない・・・」でも大丈夫です。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

多言語 Translate