ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会

  • 2018/4/25
  • ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会 はコメントを受け付けていません
日時:
2018年8月7日 @ 1:00 PM – 4:15 PM
2018-08-07T13:00:00+02:00
2018-08-07T16:15:00+02:00
場所:
Universität Zürich
Zürichbergstrasse 4
8032 Zürich
スイス
お問い合わせ:
スイス日本語教師の会

開催情報「ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会」

  • 日 時:2018年8月7日(火)第一部:13:00 – 14:00(講演・質疑応答)、第二部:14:15 – 16:15 (ワークショップ)
  • 場 所:Universität Zürich, Asien-Orient-Institut, Zürichbergstrasse 4, ZUB-416
  • 講 師:李在鎬(早稲田大学大学院・日本語教育研究科・教授)

    博士(人間環境学,京都大学)。専門は,コーパス基盤の日本語教育研究やEラーニング。主な研究領域は、定量的研究モデルを使った日本語教育学の研究、日本語教育のための言語テストに関する研究、大規模言語資源を使った日本語教育学への応用的研究、応用認知言語学的視点に基づく日本語教育研究。編著書として,『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(2010,ひつじ書房),『日本語教育のためのコーパス調査入門』(2012,くろしお出版),『日本語教育のための言語テストガイドブック』(2015,くろしお出版),『文章を科学する』(2017,くろしお出版)など。研究業績の詳細はhttp://jhlee.sakura.ne.jp/page5.html

  • 参加費:無料(事前登録要)
  • 定 員:20名
  • その他:ノートPCを持参することを推奨しています。
  • 主 催:Universität Zürich (AOI/Japanologie), Verein der Japanisch-Lehrkräfte in der Schweiz (スイス日本語教師の会)

プログラム

第一部【講演】| 13:00~14:00
日本語教師の経験知はどこまでコンピュータに移植できるか: 認知言語学、コーパス、計量テキスト分析、計算モデル

要旨
本講演では、学習者コーパスやeラーニングによって構築された大規模データを言語教育分野で活用する試みについて事例ベースに紹介した上で、日本語教師がコンピュータ工学の加速度的な進化にどう向き合っていくべきかについて考えます。特に、認知言語学やコーパス分析、そして、計量テキスト分析をキーワードにし、講演者がこれまで取り組んできた研究テーマとの関連で近未来の日本語教育の姿について考えます。

第二部【ワークショップ】| 14:15~16:15
ウェブツールを活用した日本語の読み書きの授業実践

趣旨

  1. チューリッヒ大学アジア・東洋研究所およびスイス日本語教師の会の協力を得て日本語学習者の読み書き支援を目的とする様々なWebシステムや実践の事例を紹介するワークショップを行います。
  2. 特に「日本語文章難易度判定システム」「学習者作文評価システム」の仕組みについて説明します。
  3. リーディングクラスの授業を支援する外部ウェブシステムやeラーニングの活用事例を紹介し,日本語の読解授業や作文授業の活性化をはかります。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. ヘイトクライムを司法が断罪 京都地裁で放火男に有罪 在日コリアンが暮らすウトロ地区の民家に放火…
  2. ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール 知人のブラジル漫画家協会会長の佐…
  3. ガイタネットが出入国在留管理庁と意見交換 「外国人住民への子育て白書」を発表 愛知、三…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate