シンポジウム【共生社会と日本語教育―外国人の受け入れとこれからの地域社会―】郡山市市民協働政策提案事業

  • 2020/1/12
  • シンポジウム【共生社会と日本語教育―外国人の受け入れとこれからの地域社会―】郡山市市民協働政策提案事業 はコメントを受け付けていません
日時:
2020年2月29日 @ 1:30 PM – 4:40 PM
2020-02-29T13:30:00+09:00
2020-02-29T16:40:00+09:00
場所:
郡山市役所特別会議室
日本、〒963-8601 福島県郡山市朝日1丁目23−7
参加費:
無料
お問い合わせ:
一般社団法人ふくしま多言語フォーラム 永島

郡山市市民協働政策事業「外国人も住みやすい郡山市にすっぺ事業」シンポジウム

テーマ「共生社会と日本語教育―外国人の受け入れとこれからの地域社会―」

平成30年末現在、日本に暮らす外国人は約273万人で、この30年で約3倍に増加しています。また、平成30年12月には「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が、令和元年6月には「日本語教育の推進に関する法律」が成立するなど、外国人を取り巻く状況が大きく変わるとともに、日本語教育に求められる社会的役割が一層大きなものとなっています。

今回のシンポジウムでは、日本語教育推進法の策定の中心的な役割を担った中川正春衆議院議員を講師にお迎えし、外国人も住みやすい地域社会の実現のために、市民、事業者、行政の役割について、日本語教育の視点からみんなで考えていきます。

プログラム

1)開会の辞 13:30-13:40

2)基調講演 13:40-14:25

中川 正春氏(衆議院議員・日本語教育推進議員連盟会長代行・元文部科学大臣)

「日本語教育推進法とこれからの地域社会」

3)意見交換・質疑応答 14:25-15:10

4)事業報告 15:20-16:00

5)閉会の辞 16:00-16:10

お問い合わせ先:

一般社団法人ふくしま多言語フォーラム(担当:永島)
E-mail: info@fmf81.org

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 中国人など外国人が半数余りを占める埼玉…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 日本語学校の留学生の「奮闘ぶり」が読売新聞の連載記事に  日本語学校と言えば、一部の学…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate