政治教育、平和教育、そして日本語教育へ:ドイツの実践例を中心に

  • 2018/11/12
  • 政治教育、平和教育、そして日本語教育へ:ドイツの実践例を中心に はコメントを受け付けていません
日時:
2019年3月20日 @ 10:00 AM – 3:30 PM
2019-03-20T10:00:00+09:00
2019-03-20T15:30:00+09:00
場所:
早稲田大学19号館711教室
日本、〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目21−1
参加費:
1000円
お問い合わせ:
李在鎬(早稲田大学)

政治教育や平和教育の事例から共生のための新しい日本語教育の姿を模索するシンポジウムです。
コーディネーター:李在鎬(早稲田大学,連絡先:jhlee.n@gmail.com)
シンポジウムポスター:PDFポスター

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 中国人など外国人が半数余りを占める埼玉…
  2. 日本語学校の認定制度と教員の国家資格を法制化へ 日本語教育は大きな転換期に 文化庁は12月13…
  3. セサルさんは、多言語コールセンター「ランゲージワン」(東京都渋谷区)の医療通訳であり、多文化…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate