日本語教員向けワークショップ『コーパスから始まる例文作り』

日本語教員向けワークショップ『コーパスから始まる例文作り』

 

●2017年10月で開催され、大好評だったワークショップを東京でも開催!

●中上級のクラスを担当していて、「例文が思いつかない」「作った例文が何だか不自然」という経験をされたことはありませんか!?

●コーパスを使うことで、普段よく使われるような例文を作ることができるようになります。

●でも、コーパスで毎回検索するのは面倒!そこで作られた日本語教師用ガイドブックが『コーパスから始まる例文作り』です!本書ではコーパスから得られた情報をまとめて掲載しています!

●本ワークショップではこの本をどのように授業で活用すればよいのか、4人の講師が解説します!

●本書を購入していない方でも参加できます!(当日、くろしお出版による書籍販売有り!他の本・教材も割引価格で購入できます!)

●参加を希望される方は、必ず事前にお申し込み下さい。
(★申し込みボタンはこのページの下部にあります!)

■プログラム■
中俣尚己(京都教育大学) 「コーパスって何?」
清水由貴子(聖心女子大学)「コーパスデータの「使う・捨てる」を見極める」
太田陽子(一橋大学)  「本当は似ていない(かもしれない)類義表現」
内丸裕佳子(岡山大学) 「コーパスの検索結果を使って授業準備―「時を表す表現」を例に―」 ※スペシャル動画)

http://kokucheese.com/event/index/498229/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 中国人など外国人が半数余りを占める埼玉…
  2. 「やさしい日本語」で外国人の労災を防げ 厚労省が「手引き」作成 厚生労働省はこのほど、…
  3. セサルさんは、多言語コールセンター「ランゲージワン」(東京都渋谷区)の医療通訳であり、多文化…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate